2011年11月07日

年に一度の審判講習会

年に一度の審判講習会昨日は三島市バレーボール協会審判講習会

この記録用紙 昨年大幅に記載の仕方が変更になり
良く言えばきめ細かくなって
しかし細かすぎて書き込みにくくなっているのも確か

年に一度の審判講習会



三島市の家庭婦人部では互審で大会を運営し
主審・副審・線審・記録員を各チームでキッチリこなして気持ちのいい試合進行をめざす

各チームより参加希望者を募り開催された講習会で 取り組む姿勢はいたって真剣
参加者が一生懸命なだけに
明確な説明ができる役員の質を求められた気がした
 ドキッ!


Posted by P&G-mama at 16:30│Comments(4)バレーボール
この記事へのコメント
そういう勉強会があるのですか。本格的ですね。
スポーツ大会は大会役員(委員)と呼ばれる裏方さんによって支えられていることを忘れていけないと、いつも思っています。
Posted by イズラー at 2011年11月07日 21:07
>イズラさん
大会はその前までの準備が大切で
試合が始まってしまえば後は流れに乗ってこなされていくのみです
イズラーさんももうすぐ試合ですね
ベストなレースができますように・・・
Posted by P&G-mama at 2011年11月07日 22:21
記録も細かくなると、
試合中に書ききれないですよね〜!
あわてちゃいます。。。

審判もきちんとできるチームは、
気持ちよくていいですよね。

うちの新人さんにもそんな意識をもって、
これから頑張ってもらいたいなぁ〜と思ってます。
もちろん他のメンバーにも意識の向上を。。。私も。。
Posted by いぬのさんぽ♪ at 2011年11月08日 14:36
>いぬのさんぽ♪さん
主審・副審・線審・記録員の呼吸がぴったり合ってると
試合はしまるしめっちゃ格好いいですよね
審判とか大会運営への意識が高いチームは結局試合結果もいいような気がします
物事に取り組む姿勢ですかね

私も長年いつもの様にで慣れた気分のままだったような・・・反省反省!
Posted by P&G-mama at 2011年11月08日 19:37
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
年に一度の審判講習会
    コメント(4)