2019年12月19日
備忘録’19秋
備忘録って重宝な言葉!
ながなが画像だけはあるのにすっかりオサボリ
ありがたい事に画像データには日付が…
10/31 東博の正倉院展へ
お目当はなんといってもべっ甲や螺鈿が見事な
五絃の琵琶
明治になってから作られた写しは撮影可でした
写しでさえも人垣が二重三重
辛抱つよく待って裏まで撮影できたよ
主人は香木「らんじゃたい」に興味津々
歴史上の人物の切り口にワクワクらしい


お隣の東京都美術館へ移動してコートールド美術館展を…
馴染みのいい印象派だが絵の解説や着目の仕方が面白かった
いい展示でした

帰りがけに上野の森美術館で“ゴッホ展”に気をとられたが
足が棒の様であきらめた
上野駅で美味しいあんみつを見つけたのは大収穫!“みはし”
11/2 少し早目のHappyBirthday

Keyちゃん祝4歳
眺めのいいカフェでランチのあと
丹那の酪農王国オラッチェへ
お馬さんに草やお野菜をあげたり
(Keyちゃんやる気満々だったのに
いざお馬さんの顔を目の前にしたらタジタジ(笑))
濃いソフトクリームを味わったり
Graceと散歩したり
Graceは当然のごとく帰宅したら撃沈










11/17 富士市中央公園で開催のアークラへ



香り高い秋薔薇の中を抜け
雑木林を抜けた先の広場で150余りのテントが広がる
日頃ニットにつけるボタンでお世話になっているRUKUMOKUさんも出店なさると聞いて表敬訪問
思いがけずお近くの帽子作家さん
ご自身で山に入って材料を手に入れられ山葡萄の籠バックをつくる工房
木目を生かした器を作られる木工作家さん
物づくりをなさる方々とのお話は楽しく尽きない
毎年、ニット展に追われる秋だけど いい物を観る機会・感じる機会は逃せない
ながなが画像だけはあるのにすっかりオサボリ
ありがたい事に画像データには日付が…
10/31 東博の正倉院展へ
五絃の琵琶
明治になってから作られた写しは撮影可でした
写しでさえも人垣が二重三重
辛抱つよく待って裏まで撮影できたよ
主人は香木「らんじゃたい」に興味津々
歴史上の人物の切り口にワクワクらしい
お隣の東京都美術館へ移動してコートールド美術館展を…
馴染みのいい印象派だが絵の解説や着目の仕方が面白かった
いい展示でした

帰りがけに上野の森美術館で“ゴッホ展”に気をとられたが
足が棒の様であきらめた
上野駅で美味しいあんみつを見つけたのは大収穫!“みはし”
11/2 少し早目のHappyBirthday

Keyちゃん祝4歳
眺めのいいカフェでランチのあと
丹那の酪農王国オラッチェへ
お馬さんに草やお野菜をあげたり
(Keyちゃんやる気満々だったのに
いざお馬さんの顔を目の前にしたらタジタジ(笑))
濃いソフトクリームを味わったり
Graceと散歩したり
Graceは当然のごとく帰宅したら撃沈
11/17 富士市中央公園で開催のアークラへ
雑木林を抜けた先の広場で150余りのテントが広がる
日頃ニットにつけるボタンでお世話になっているRUKUMOKUさんも出店なさると聞いて表敬訪問
思いがけずお近くの帽子作家さん
ご自身で山に入って材料を手に入れられ山葡萄の籠バックをつくる工房
木目を生かした器を作られる木工作家さん
物づくりをなさる方々とのお話は楽しく尽きない
毎年、ニット展に追われる秋だけど いい物を観る機会・感じる機会は逃せない
2019年07月29日
2019年04月20日
木版口絵展
小説の木版口絵の世界をのぞいてきました
画家たちの技量が余すところ発揮されるには 最高の彫師・刷り師があってこそだと
なるほどです
そしてその小説の内容が分かっていればもっと楽しめるであろうことも
朝日さんのコレクションの数は膨大で今回は極々一部
来年、早春には東京原宿の太田記念美術館で盛大に展示なさるとか
今から楽しみです
おまけはお隣のカフェで
2018年09月20日
アートなアクセサリー展
金沢でのニット展でお世話になっているギャラリーcuore marikoの小早川眞理子さん
ご本人も造形作家さんで
今回は三島ギャラリープラザで“銀を装う”と題してアクセサリー展を開催


アートなアクセサリーをたくさん展示して下さっています
他にはないお洒落なものばかり 是非お出掛け下さい ~9/25(火)
ご本人も造形作家さんで
今回は三島ギャラリープラザで“銀を装う”と題してアクセサリー展を開催
アートなアクセサリーをたくさん展示して下さっています
他にはないお洒落なものばかり 是非お出掛け下さい ~9/25(火)
2018年07月24日
これもクレマチス
お花屋さんから「育ててみない?」とポット苗をもらった

控えめに剪定して2ヵ月 一輪だけ咲きました
下を向いて咲くタイプは初めて
また剪定して肥料をやって…
株がしっかり大きくなってきたら 地味可愛く沢山咲く姿を楽しみに待ちたい
控えめに剪定して2ヵ月 一輪だけ咲きました
下を向いて咲くタイプは初めて
また剪定して肥料をやって…
株がしっかり大きくなってきたら 地味可愛く沢山咲く姿を楽しみに待ちたい
2018年03月20日
食い意地ドライブ
熱海湾を一望できるカフェからスタートしたババ達の遠足


今回は水葉亭でお泊り
バイキングは和洋中それぞれに美味しく目はあれもこれも欲しがるけど
食べれる量はこの歳になると悲しいかな少ない


雨の中 湯河原の街のそぞろ歩きもかなわず 屋内へ
人間国宝美術館へ寄り
鑑賞後は人間国宝が制作されたお茶碗で抹茶をいただく(チケットの料金で)
私は金重陶陽の備前で
あっ!お宝鑑定団で聞いたことあるような 手も震えそう!なんという贅沢


美味しいパン屋さん情報を得たので行ってみれば雨の中行列ができているが
重みのあるハード系のパンをしこたま買い込む
ゆっくりのチェックアウトだったので早々にランチタイム お蕎麦屋さんで鴨なん


雨はだんだんと激しくなり「この雨ではねぇ~」と車を三島へ帰る方へ向けるが
名残惜しくてあと15分も走れば自宅というところでTeatime
最初から最後までよく食べました PicassoとGraceには何も言えないわ!
今回は水葉亭でお泊り
バイキングは和洋中それぞれに美味しく目はあれもこれも欲しがるけど
食べれる量はこの歳になると悲しいかな少ない
翌朝はお天気がすぐれずこのあと雨降りになっていく
雨の中 湯河原の街のそぞろ歩きもかなわず 屋内へ
人間国宝美術館へ寄り
鑑賞後は人間国宝が制作されたお茶碗で抹茶をいただく(チケットの料金で)
私は金重陶陽の備前で
あっ!お宝鑑定団で聞いたことあるような 手も震えそう!なんという贅沢
美味しいパン屋さん情報を得たので行ってみれば雨の中行列ができているが
重みのあるハード系のパンをしこたま買い込む
ゆっくりのチェックアウトだったので早々にランチタイム お蕎麦屋さんで鴨なん
雨はだんだんと激しくなり「この雨ではねぇ~」と車を三島へ帰る方へ向けるが
名残惜しくてあと15分も走れば自宅というところでTeatime
最初から最後までよく食べました PicassoとGraceには何も言えないわ!
2018年02月01日
Okebaギャラリー
いつも素敵なボタンを提供して下さるROKUMOKUさんが
茅ヶ崎のOkebaギャラリーでカトラリーを中心に作品展をなさるというので出掛ける


Okebaギャラリーは酒蔵だったところの一角
Okebaは桶場なのだそう!
古い倉庫をリノベーションされて
とてもいい雰囲気
憧れるわぁ~
まわりにはベーカリーやカフェ、レストランも…
レストランは開店前から列をなしていた
こんなに寒い時季でなければゆっくり時間をかけて楽しみたい場所
この日はワン達を車に待機させていたし
帰路の箱根越えが気になって早々に退散した
茅ヶ崎のOkebaギャラリーでカトラリーを中心に作品展をなさるというので出掛ける


Okebaは桶場なのだそう!
古い倉庫をリノベーションされて
とてもいい雰囲気
憧れるわぁ~
まわりにはベーカリーやカフェ、レストランも…
レストランは開店前から列をなしていた
こんなに寒い時季でなければゆっくり時間をかけて楽しみたい場所
この日はワン達を車に待機させていたし
帰路の箱根越えが気になって早々に退散した
2018年01月19日
濃密な時間
色んな事が重なって これはもう行くっきゃないでしょう?
東京の朝は遅いので10時頃の新幹線に乗って品川で下車し天王洲へ向かう
正に東京のビジネス街
この一角に期間限定ギャラリーを企画した知人に
ニットを10点ほど持ってこない?と誘われた
こんな素敵な贅沢なアート空間にニットを広げられて幸せ
他の作家さんの作品も美術館をめぐるように拝見でき感性に響きましたよ


天王洲の次は目白へ
20年ほど前に近くのギャラリーで拝見しファンになったものの
その後そのギャラリーでは見かけることがなくなったエンブロイダリーレース
目白にお店があると知り いつかはうかがおうと思っていました
この機会に是非にもと伺えば
年に一度のセール中!
お洒落な建物の中に「あぁ~これっ!」素敵な作品がいっぱい
大西和子女史とも沢山お話できて感激
35周年記念のジャケットを格安でgetしてきました


そして最後に有楽町
毎年恒例になった女視展にお邪魔する(私は2度目)
きすいさんの作品はどの辺り?とギャラリー内を見渡せば賑やかな人だかりの一角
ふふっ分かりやすい!
私もその中へ
はじめてお目にかかる方ばかりなのに
何の遠慮もなくインギートーク炸裂
そうよね やっぱり うちも…
こんなに簡単にわかりあえる仲間って…摩訶不思議
この一日は一週間にも匹敵するほど濃い時間でした みなさんありがとうございました
東京の朝は遅いので10時頃の新幹線に乗って品川で下車し天王洲へ向かう
正に東京のビジネス街
この一角に期間限定ギャラリーを企画した知人に
ニットを10点ほど持ってこない?と誘われた
こんな素敵な贅沢なアート空間にニットを広げられて幸せ
他の作家さんの作品も美術館をめぐるように拝見でき感性に響きましたよ
天王洲の次は目白へ
20年ほど前に近くのギャラリーで拝見しファンになったものの
その後そのギャラリーでは見かけることがなくなったエンブロイダリーレース
目白にお店があると知り いつかはうかがおうと思っていました
この機会に是非にもと伺えば
年に一度のセール中!
お洒落な建物の中に「あぁ~これっ!」素敵な作品がいっぱい
大西和子女史とも沢山お話できて感激
35周年記念のジャケットを格安でgetしてきました

毎年恒例になった女視展にお邪魔する(私は2度目)
きすいさんの作品はどの辺り?とギャラリー内を見渡せば賑やかな人だかりの一角
ふふっ分かりやすい!
私もその中へ
はじめてお目にかかる方ばかりなのに
何の遠慮もなくインギートーク炸裂
そうよね やっぱり うちも…
こんなに簡単にわかりあえる仲間って…摩訶不思議
この一日は一週間にも匹敵するほど濃い時間でした みなさんありがとうございました
2017年07月29日
FARO
FAROさんのBlogに「じゃんけんに負けて西伊豆・三島を4往復」って載っていた
わぁーたいへん!お見舞方々ギャラリーへ
元気をもらい
印象に残った一つを選ぶ
今回のは3~4年前のと何気にお揃♪
吹きガラスの独特の手触り感 いいねぇ~
Picasso!これにドッグフードが入ることはありませんからね
近寄らない!近寄らない!
2016年11月08日
手作り仲間
手作り仲間さんであり、男の子の母親!同じ年の生まれ
ここまではたまにある話ですが さらに続きます
夫の仕事も同じ類で 私達同じ名前の持ち主って そりゃ~驚きのご縁ですよ
こんなに似てると感性も似ていて 好みや話のツボもヒットする
おしゃべりを始めたら あっという間に時間が過ぎていきます
そんな彼女にジャケットをオーダーしたら お忙しいのにお仕事の間に挟んでくれて
「完成した♪」とメールをもらう
ではでは…とランチしながら「そうそうそうなのよ」と心地いいおしゃべり会




ここまではたまにある話ですが さらに続きます
夫の仕事も同じ類で 私達同じ名前の持ち主って そりゃ~驚きのご縁ですよ
こんなに似てると感性も似ていて 好みや話のツボもヒットする
おしゃべりを始めたら あっという間に時間が過ぎていきます
そんな彼女にジャケットをオーダーしたら お忙しいのにお仕事の間に挟んでくれて
「完成した♪」とメールをもらう
ではでは…とランチしながら「そうそうそうなのよ」と心地いいおしゃべり会

彼女の仕立ては丁寧できれいな仕上がり!
フレンチカジュアルなジャケット!ヘビーユース間違いなしです
この次はもっと時間を作ってゆっくりと…
フレンチカジュアルなジャケット!ヘビーユース間違いなしです
この次はもっと時間を作ってゆっくりと…
2015年11月24日
金沢で偶然…
ホテルをとることすら難しくなってきた金沢へ出掛ける
北陸新幹線が開通しミーハーに乗車してみたいが
三島からだと、やっぱり金銭理由で米原経由かな?はぁ~=3
ニット展の搬入作業の前に
金沢に着いたらいの一番に行こうと思ってたギャラリートネリコへ立ち寄る


ギャラリートネリコを出て犀川を渡り坂を上ってニット展会場cuore marikoへ
そうなんです徒歩10分 近っ!
翌日はニット展にもおいでいただき
ワンコの話で「あっそうそう!」って同じ犬種だとね インギートーク炸裂
もちろんニットの素材的なプロの話も…いっぱいしましたよ
北陸新幹線が開通しミーハーに乗車してみたいが
三島からだと、やっぱり金銭理由で米原経由かな?はぁ~=3
ニット展の搬入作業の前に
金沢に着いたらいの一番に行こうと思ってたギャラリートネリコへ立ち寄る
三島で知り合ったテキスタイル作家さん(那須在住)と同じ時期に作品展を金沢で…
いつも素敵なストールを作られて 今回も期待を裏切らない
顔見知りになる前から彼女の作品の大ファンだった私
お目に掛るチャンスがあり、にぎやかにお喋りを続けていたら
なんと飼っていらっしゃるワンコが我が家と同じイングリッシュコッカー!
そりゃ盛り上がりますよ
そして今回、偶然にも同じ時期に金沢!
強い強い縁を感じるわぁ~
いつも素敵なストールを作られて 今回も期待を裏切らない
顔見知りになる前から彼女の作品の大ファンだった私
お目に掛るチャンスがあり、にぎやかにお喋りを続けていたら
なんと飼っていらっしゃるワンコが我が家と同じイングリッシュコッカー!
そりゃ盛り上がりますよ
そして今回、偶然にも同じ時期に金沢!
強い強い縁を感じるわぁ~
ギャラリートネリコを出て犀川を渡り坂を上ってニット展会場cuore marikoへ
そうなんです徒歩10分 近っ!
翌日はニット展にもおいでいただき
ワンコの話で「あっそうそう!」って同じ犬種だとね インギートーク炸裂
もちろんニットの素材的なプロの話も…いっぱいしましたよ
2014年09月22日
御殿場アークラ
ググッと秋めいてきて
会場の御殿場中央公園の広い会場を歩くには丁度良い
(2年前は汗だくで歩き回った記憶がある)
朝一番に
会場に入ったが
人・ひと・ヒト
大変なにぎわい
広い会場のそれぞれの作家さんの作品を見て回りたかったが
たぶん丸一日かかるね(断念)
お目当の作家さんは事前にブースの番号を聞いていたので直行
モノづくりの姿勢だったり、作品の配色だったり
いつもたくさんの刺激をくれる彼女に感謝です
2014年09月01日
柄物って…
ブログもすっかり夏休み!
っていうか夏バテと言う名のオサボリしているうちにもう9月ですよ

先週は夏のイベントらしいパティック展へ
更紗模様の細かさ色合わせに感動
紫のシルクオーガンジーのストールもかなり印象的
やっぱり手に入れるべきだったかなぁ
未だに脳裏をチラチラとかすめる
柄物って一度逃すと二度と同じ物はないからねぇ
パティックが世界遺産に指定されたり
インドネシアの新興国ならではのインフレがあったりと価格高騰しているらしいし
ん~~~悩ましい!
っていうか夏バテと言う名のオサボリしているうちにもう9月ですよ
先週は夏のイベントらしいパティック展へ
更紗模様の細かさ色合わせに感動
紫のシルクオーガンジーのストールもかなり印象的
やっぱり手に入れるべきだったかなぁ
未だに脳裏をチラチラとかすめる
柄物って一度逃すと二度と同じ物はないからねぇ
パティックが世界遺産に指定されたり
インドネシアの新興国ならではのインフレがあったりと価格高騰しているらしいし
ん~~~悩ましい!
2014年08月09日
作家さんたちとのお話もまた
帽子作家イシイアキさんと御殿場のCafeでデートしたり



ギャラリープラザで開催された
西伊豆ガラス作家展で五木田淳子さんとお話したり

「1day 庭先ショップ〜さんぽみち♪」をのぞいたり
先週は、作家さんとお話する機会が多くて刺激がいっぱい
この刺激はニット三昧生活のエネルギー源になりました
西伊豆ガラス作家展で五木田淳子さんとお話したり
「1day 庭先ショップ〜さんぽみち♪」をのぞいたり
先週は、作家さんとお話する機会が多くて刺激がいっぱい
この刺激はニット三昧生活のエネルギー源になりました
2014年01月09日
優れもの
この布巾めっちゃいい子で
ボロボロになるまで白く使える優れもの
主婦3年生ぐらいの頃
友達に教えてもらって以来
〇十年ずっとずぅ~っと布巾はこれ!
似たようなものを頂いたりしますが
似て非なるもの
使い心地かまるで違う
これもまた穴が開きそうになるまで活躍してくれます IKちゃん 今も使ってるよ~
2013年11月21日
ステンドグラスの色
いつもいつも素敵な作品を見せてくださる
今回も裏切らないねぇ~
実はこの綺麗な色の組み合わせ
私のニットの参考になるんだわ
今回はこのシーズンなので
クリスマス作品もたくさん
色の組み合わせに感激しつつも
お手ごろ価格のサンタさんやお星様、キャンドルのオーナメントには
赤札大好き主婦のアンテナにヒットしちゃいました
2013年07月12日
指輪のリフォーム
ずっとずぅ~っと どうしようかなぁと思っていた使えないでいた指輪
リフォームする経費をかけるのが勿体ないか
折角の綺麗な石をタンスの奥にしまいっ放しにしておくのが勿体ないか
急にその指輪が必要になる訳でもないし 迷いながら何年も経っちゃいました
先月ジュエリー展なる所へ“さくら”動員されて 美術館の芸術品を見るかのように目を丸くした私
その一角のリフォームコーナーで相談にのってもらいました
昨年独立して工房を開いた若いお兄さんにデザイン帳を見せてもらったり
私の「クラシカルなのが良い」と好みを伝えたり
その場で簡単なスケッチで方向性をさぐる
で、
メールでイメージ画像や図面を受信 → 図面を実物大に切り取って → 指輪にしてみる



もちろん紙ですよ でも、雰囲気やボリュームも想像できて
これでいいんでない
いくつもの型の中から選ぶ方法もあるらしいけど私だけの私らしい逸品
完成はあと2週間ほどでしょうか?楽しみぃ~
リフォームする経費をかけるのが勿体ないか
折角の綺麗な石をタンスの奥にしまいっ放しにしておくのが勿体ないか
急にその指輪が必要になる訳でもないし 迷いながら何年も経っちゃいました
先月ジュエリー展なる所へ“さくら”動員されて 美術館の芸術品を見るかのように目を丸くした私
その一角のリフォームコーナーで相談にのってもらいました
昨年独立して工房を開いた若いお兄さんにデザイン帳を見せてもらったり
私の「クラシカルなのが良い」と好みを伝えたり
その場で簡単なスケッチで方向性をさぐる
で、
メールでイメージ画像や図面を受信 → 図面を実物大に切り取って → 指輪にしてみる
もちろん紙ですよ でも、雰囲気やボリュームも想像できて
これでいいんでない
いくつもの型の中から選ぶ方法もあるらしいけど私だけの私らしい逸品
完成はあと2週間ほどでしょうか?楽しみぃ~
2013年04月09日
ヘッドドレス
嬉しい連絡が入った
御殿場で待ち合わせて
とらやでお茶しながら
Culthatさんの作家活動を根掘り葉掘り聞く
(仕上がったヘッドドレスを見るのを忘れるほど(笑))
参考になるわぁ~
お願いしてからベースの形が出来上がった状態でメールを送ってもらい確認
次にグログランやレース、オーストリッチで盛ったものを仮止めした状態でメール確認
その際、裏は青・ピンク・薔薇柄から選んで下さいと案内をいただく
即座に大好きな「薔薇柄」って返信しましたよ
で、仕上がったヘッドドレスはこんな
派手になり過ぎずでも裏は艶々デシン(?)の薔薇柄
素敵に想像以上に仕上がりました 嬉しい!
何でも新しいものに興味津々のPicasso
被ってみたいらしい
意外と似合うじゃん!
ん?私は似合うのか?
早速、来週着用予定♪
2013年04月05日
がら紡の糸
これは綿100%の糸です
何がすごいって
過去3年間農薬を使ってない畑で収穫された綿花を紡いだ「本気布(まじぎれ)」さんのがら紡
水車の力でゆっくり紡いだもので
私が思っていた綿という印象とは程遠い軽くてふわふわに柔らかい糸
このふわふわ感からすると編んだものは暖かい?綿だから涼しい?
想像できないわぁ
肌触りがいいのは間違いないね
私も興味津々だけど
もうお一方現る! 気になるらしい
即行 撤収です
私の楽しみを台無しにしないでくれ!何を作ろうかなぁ~♪♪♪
2013年02月16日
思いがけずインギーつながり
織り作家イズミミナコさんの作品展が始まったので2/12(火)の初日に出掛けたが 土曜日には作家さんご本人が在廊なさると聞いたので あらためて出掛ける
手元にある数枚のストールを創られた方のお人柄はどんなでしょう?
お目にかかれれば嬉しいって思いますよね
彫刻家のご主人さまSo-イズミさんとお二人でいらして 会場にはご主人さまのやさいい作品も展示されています
お二人の気さくなお話についつい余談にはまり込み
そしたらブルーローンのインギーを飼っていらっしゃるとか
いやいや何とここでインギー談義が出来るとは…声のトーンがオクターブ上がっちゃいました

素敵な作品に使われる糸の話もしっかり伺えましたし収穫大な時間でした
作品展は~3/2(土)
ギャラリーエクリュの森(三島市大宮町2-16-21)にて
お目にかかれれば嬉しいって思いますよね
彫刻家のご主人さまSo-イズミさんとお二人でいらして 会場にはご主人さまのやさいい作品も展示されています
お二人の気さくなお話についつい余談にはまり込み
そしたらブルーローンのインギーを飼っていらっしゃるとか
いやいや何とここでインギー談義が出来るとは…声のトーンがオクターブ上がっちゃいました
素敵な作品に使われる糸の話もしっかり伺えましたし収穫大な時間でした
作品展は~3/2(土)
ギャラリーエクリュの森(三島市大宮町2-16-21)にて
可愛い石彫が玄関でお迎えしてくれます ⇒