2013年06月17日
風呂敷バッグ
革の芋虫さんみたいなのを作りました


紺のストライプ柄の布は少し大きめ風呂敷95cm×95cm!
しかも扱いやすいポリエステル製 (しわになりにくく洗濯可)
風呂敷は重宝ですよね 私 大好き!
バッグの中にたたんで入れておけば 急に荷物が増えてもかなりな量を包んでくれる
以前knitknitさんのBlogで風呂敷のワークショップの記事に
風呂敷をバッグのように使うのを紹介してくださっていて いつかチャレンジ…って思ってました
そして先日、神楽坂を散策した折に立ち寄った風呂敷やさんで革のハンドルを見つけた
これは重宝!
ただお店にあったのは革をベルトのように2枚張り合わせた平たいもの
荷物が重くなったときは丸い物の方が手馴染みが良いのだけどなぁ~
で、またまた沼津のレザークラフトショップへ出掛けてオーナーさんに相談
この芋虫さんタイプを教えていただきました
材料さえそろえば一時間と掛からずに出来てしまい あっけなく終了♪
両端の丸カンに風呂敷を折り返して通せば風呂敷バッグの出来上がり
紺と白のストライプに赤のハンドル これからのシーズンにお似合いのトリコロールカラー


材料は革のコードとレザーレース5mm幅の艶やかな赤、それから丸カン4個
紺のストライプ柄の布は少し大きめ風呂敷95cm×95cm!
しかも扱いやすいポリエステル製 (しわになりにくく洗濯可)
風呂敷は重宝ですよね 私 大好き!
バッグの中にたたんで入れておけば 急に荷物が増えてもかなりな量を包んでくれる
以前knitknitさんのBlogで風呂敷のワークショップの記事に
風呂敷をバッグのように使うのを紹介してくださっていて いつかチャレンジ…って思ってました
そして先日、神楽坂を散策した折に立ち寄った風呂敷やさんで革のハンドルを見つけた
これは重宝!
ただお店にあったのは革をベルトのように2枚張り合わせた平たいもの
荷物が重くなったときは丸い物の方が手馴染みが良いのだけどなぁ~
で、またまた沼津のレザークラフトショップへ出掛けてオーナーさんに相談
この芋虫さんタイプを教えていただきました
材料さえそろえば一時間と掛からずに出来てしまい あっけなく終了♪
両端の丸カンに風呂敷を折り返して通せば風呂敷バッグの出来上がり
紺と白のストライプに赤のハンドル これからのシーズンにお似合いのトリコロールカラー
ショルダーで持つとこんな感じ♪ なかなかの優れものでない?
2013年04月25日
ショルダーバッグ その4 完成
できたぁ~!


今日は早速、所長さんのお伴をしております
大き目ショルダーだけどA4ファイルを何冊も詰め込んでパンパンで使ったりしないでね
ポヨォ~ンとたわむ感じが良いんだからね
今日は早速、所長さんのお伴をしております
大き目ショルダーだけどA4ファイルを何冊も詰め込んでパンパンで使ったりしないでね
ポヨォ~ンとたわむ感じが良いんだからね
2013年04月23日
ショルダーバッグ その3
一昨日のマチの準備から二日間
縫い縫いに励んで胴とマチが縫い合わされ
この先 もう一方の胴を縫い合わせる
黒いのは伸び止テープ
大きめショルダーなので
型崩れ&丈夫さを確保しました
さてさて マチと胴が縫い合わされると一気にバッグらしくなる(↓)
底芯の四隅をかるくマチに縫いとめ
前もって形にしてあったピッグスェードの裏を落とし込む
まだ接着剤で付いてるだけで このあとファスナーをつけながら縫って仕上がる
が、手縫いなので時間かかるなぁ~
(ショルダーストラップは革が不足してとれず 市販の綿テープを用意した)
コラッ!そんな所でじゃれないで!お写真撮れないよ~


チョコレートブラウンに深緑 うん!これもなかなかいい組み合わせ♪
2013年04月21日
ショルダーバッグ その2
先日、マチと胴を縫い合わせようとして
はたと先にショルダーをつけるための金具をマチに縫い付けなければならないことに気付き
あわてて金具の購入に走る
冷や汗!
ファスナーに革タブもついて
いよいよこれから胴とマチがつく
バッグの型が見えてきます
寒い雨降りの日曜になりましたので
今日は菱目打ちと縫い縫いが進みそう
← 作業の都合で居所を変えても
いつもお傍に…のPicasso
2013年04月07日
バルケッタのショルダーバッグ その1
久々のレザークラフトです
ニットの勢いに忘れかけておりましたが
半裁のバルケッタを手に入れて(ブログ記事をたどってみたら5年も前の事だったよ)
トートバッグとドラムバッグを作ったがまだ革は残っています
(半分とは言え牛さんは大きい!改めて思うよ)
思い立って主人のショルダーバッグを作ろうかと…
まずは大きさ!
残りの革の量にもよるけど 模造紙で大きめショルダーと中くらいショルダーを作ってみる

中くらいで良いのかと思いつつも
バッグに物を詰めすぎてパンパンに使うのも格好悪!大きめサイズをゆったり使う方がいい
革を広げて型紙をおいて
大きめサイズが取れることを確認
バルケッタを裁断しクラフトショップへ持ち込んで
縫うところをすいてもらい ショップオーナーの丁寧なアドバイスもいただく

今回うらは深い緑のピッグスウェード
久々で縫い縫いに慣れるまで
まずは裏からウォーミングアップ
内ポケット完成です
このあとピッグスェードの縫い目が隠れてしまう部分はミシンで縫ってみようかと…ごく普通の家庭用ミシンですが縫えると仕上がりは早い!
ニットの勢いに忘れかけておりましたが
半裁のバルケッタを手に入れて(ブログ記事をたどってみたら5年も前の事だったよ)
トートバッグとドラムバッグを作ったがまだ革は残っています
(半分とは言え牛さんは大きい!改めて思うよ)
思い立って主人のショルダーバッグを作ろうかと…
まずは大きさ!
残りの革の量にもよるけど 模造紙で大きめショルダーと中くらいショルダーを作ってみる
バッグに物を詰めすぎてパンパンに使うのも格好悪!大きめサイズをゆったり使う方がいい
大きめサイズが取れることを確認
バルケッタを裁断しクラフトショップへ持ち込んで
縫うところをすいてもらい ショップオーナーの丁寧なアドバイスもいただく
今回うらは深い緑のピッグスウェード
久々で縫い縫いに慣れるまで
まずは裏からウォーミングアップ
内ポケット完成です
このあとピッグスェードの縫い目が隠れてしまう部分はミシンで縫ってみようかと…ごく普通の家庭用ミシンですが縫えると仕上がりは早い!
2011年10月28日
使い込んだ革
3年余り前に作成した三男のセカンドバッグ
毎日毎日三男のお供をして
革はしなやかになり艶も増して
持った時のしっとり手に馴染む感じがなんとも言えない
こういうのを
“革が成長する”って言うんでしょうね
縫い糸が擦れて ほつれそうになっているのですが三男は手放せないでいます
飽きずに使ってくれて革を成長させてくれた三男に感謝です
ペットボトルの栓が緩んでいてスポーツ飲料で浸されたこともあったけどね (汗)
2011年10月26日
コバみがき
手にいれたベルトではありますが
気になる所があって使えないでいましたよ
それがここ ↓

これは“コバみがき”が必要でしょう?と
コバ剤ORLYでせっせと磨きました
いい革なのにもったいないよ!メーカーさ~ん
これですっきり気持ちよく使えます
ヘビーユース間違いなし♪
2011年09月17日
準備完了!
秋のアウトドアシーズンを前に準備を進めておりましたP&Gのカラーのリニュアル完成!です
黒がちなP&Gですからまずまずな感じでしょう? Graceの犬歯むき出しのアホ面は別として…


前作と同じ型紙なので試行錯誤はありません
こうなると作成に要する時間は格段に短縮
しかも今回レザークラフトショップで超便利グッズをお勧めいただいたので
快適!
以前からレザーを縫い縫いする時に使用するレーシングポニーなるお道具を欲しいと思っていましたが
ちぃ~と高価で二の足を踏んでおりました
そしたらショップオーナーに
「DIYショップにもあるんだけど・・・」と言いつつ
蛇腹の両端に強力クリップがついたものを見せてくれた
クリップはゴムでカバーされていて
革を傷めることもないし
片方をテーブルに固定して 縫い縫いは快調に進みます こりゃ~いいわ!
ピッカピカのカラーも出来上がったし お彼岸の頃に八ヶ岳あたりへ出掛けてみますかねぇ
黒がちなP&Gですからまずまずな感じでしょう? Graceの犬歯むき出しのアホ面は別として…
前作と同じ型紙なので試行錯誤はありません
こうなると作成に要する時間は格段に短縮
しかも今回レザークラフトショップで超便利グッズをお勧めいただいたので
快適!
ちぃ~と高価で二の足を踏んでおりました
そしたらショップオーナーに
「DIYショップにもあるんだけど・・・」と言いつつ
蛇腹の両端に強力クリップがついたものを見せてくれた
クリップはゴムでカバーされていて
革を傷めることもないし
片方をテーブルに固定して 縫い縫いは快調に進みます こりゃ~いいわ!
ピッカピカのカラーも出来上がったし お彼岸の頃に八ヶ岳あたりへ出掛けてみますかねぇ
2010年12月04日
作れる?
雑誌を広げていたら
リバーシブルトートバッグが目がとまった
ぽよぉ~んとたわむこの感じ
良いではないですか?
ん?作れる?
幸い手元に1mmのバルケッタが残っている
この厚さでいい?もっと薄いのかなぁ?
手持ちのチョコレートブラウンが使えるとしたら
もう一色は何色?
リバーシブルって難しくない?
レザークラフトショップのクラムさんに相談してこようっと!
こうして「作りたいものリスト」にまた一品増えてしました 尽きないなぁ~
話はぜんぜん違うけど本日の富士山
主人と現場へ同行したら
障害物もなくあまりに綺麗だったのでつい…
「わぁ~綺麗!」とか思って撮っても大概建物とか電線とか写ってしまうんだよね
これから富士山が綺麗に見える季節になりますね
2010年10月07日
ドラムバッグ その8 : 完成
やっと完成!

春先のこと二男にドラムバッグって・・・と話が出て、具体的な形が決まりはしたものの
ニットの勢いに押されてしまってね
ようやく完成にこぎつけました
ファスナーを開けると鮮やかにターコイズブルー
この色の組合せ いいでしょう?
かなり満足!

久々の(私には)大作が仕上がって
やったぁ!達成感ありです
(仕上がり具合は別としてね)
そしてこちら
← バッグは敵だと思ってるGrace
はいはい! ピィーホピィーホのボール投げてあげるから…
春先のこと二男にドラムバッグって・・・と話が出て、具体的な形が決まりはしたものの
ニットの勢いに押されてしまってね
ようやく完成にこぎつけました
ファスナーを開けると鮮やかにターコイズブルー
この色の組合せ いいでしょう?
かなり満足!
久々の(私には)大作が仕上がって
やったぁ!達成感ありです
(仕上がり具合は別としてね)
そしてこちら
← バッグは敵だと思ってるGrace
はいはい! ピィーホピィーホのボール投げてあげるから…
2010年10月02日
ドラムバッグ その7 : 側面がつく
「まだぁ~!」と…
そうよねぇ いつまでかかってんだか?
今日は気持ちのいい秋風が入る窓辺で頑張りました
わたし的には最大の難関と思ってた円形の側面が付いて
(まっすぐな部分と円が綺麗に付くかとても心配だった)
いよいよドラムになり
今回初めてチャレンジした玉縁もついて
↑ 遊んで欲しくてバッグと私の間に割り込むP&G
一日中バッグとにらめっこしてるんだものね
罪滅ぼしはお肉屋さんでもらったワンコの餌にしましょうかね
バッグの方はこのあとファスナーと内袋がつくと出来上がり!
一日中バッグとにらめっこがあと一日欲しいところです
2010年09月20日
ドラムバッグ その6:もち手が付く
形が見えてちょっとニンマリしながら眺めておりましたら
先日、側溝へ鍵を落とした主人
「キーホルダーが…」って言う
はいはい!幸いお道具は広がってるし、少しずつ残った革は山の様にあるし、作りますよぉ~
で、出来たのがこれ ⇒
これ位の小物だと早いんだけどね
なんて言ってるうちに夕方
秋の日はつるべ落としで薄暗くなってしまって
私の目では細かな作業はもう出来ない
ドラムバッグの続きはまた明日
2010年08月26日
ドラムバッグ その5 : 縫い縫い始まりました
手順としては胴の部分にポケットや底までまわる帯をつけてから側面の丸い革を縫い付ける
そのあとファスナー部分をつける時にターコイズブルーの内袋を一緒に縫って
ハイ!出来上がり!
となるはずである
今日は胴の部分に帯とポケットをつけたいところだが、一番目立つ所で手馴れた頃にしたいので
まず持ち手に芯を通して縫う所から始めました
こうして一つひとつ形になってくると
楽しいんだよね

Picassoは当然いつもの様に私の足元♪
ん?Grace?見当たらないけど
きっと涼しい玄関で zzZZ でしょう!
そのあとファスナー部分をつける時にターコイズブルーの内袋を一緒に縫って
となるはずである
今日は胴の部分に帯とポケットをつけたいところだが、一番目立つ所で手馴れた頃にしたいので
まず持ち手に芯を通して縫う所から始めました
こうして一つひとつ形になってくると
楽しいんだよね
Picassoは当然いつもの様に私の足元♪
ん?Grace?見当たらないけど
きっと涼しい玄関で zzZZ でしょう!
2010年08月20日
ドラムバッグ その4 : バルケッタを裁断
内側を縫い上げほっとしておりましたら、あっという間に二週間たってしまいました
気をとりなおしてドラムバッグ作製再開です
表側の胴になる大きな革を裁断する時は集中です失敗したら取り返しがつかない
側面の丸い部分、もち手になる部分、ポケット
ぐるりと胴を巻く帯も切り出す
ファスナー周りの細かな部分は後にして
っていうかまだ形を決めていないので後回し(笑)
切り出した材料のうちコバ磨きの必要なものがあるので
これから丁寧に磨く
ここは仕上がり具合影響が出るので手を抜けない
Picassoは作業中ずぅ~っと足元!
気をとりなおしてドラムバッグ作製再開です
側面の丸い部分、もち手になる部分、ポケット
ぐるりと胴を巻く帯も切り出す
ファスナー周りの細かな部分は後にして
っていうかまだ形を決めていないので後回し(笑)
切り出した材料のうちコバ磨きの必要なものがあるので
これから丁寧に磨く
ここは仕上がり具合影響が出るので手を抜けない
Picassoは作業中ずぅ~っと足元!
2010年08月04日
ドラムバッグ その3:裏側
裏側になるピッグスエードをカットして
こらこらGrace!上にのるんではありません!
などと大騒ぎをしながら
内ポケットを作成して
ただいまドラムの形にすべく縫い縫い中!
Graceが踏んでいる革の色より
縫い縫い中の革の色のほうが実際に近い
綺麗なターコイズブルーの内側は
もうすぐ完成です
2010年07月22日
ドラムバッグ その2:材料
二男からオーダーがあったドラムバッグ作りにあたってまず準備


表の革は一昨年作ったバルケッタのトートバッグの残りがあるので、それを使う
(半裁で求めたのでまだまだ残りは大きい)
バッグの内側はバルケッタのチョコレートブラウンに合わせて水色の革
底鋲や持ち手の芯、もちろん縫い糸も用意して
またドラムバックの口のファスナーは
金具2個つきのWファスナーを寸法に合わせて切ってもらった
仕上がり37cmなのでファスナーは36cmと細かな注文にも対応してもらえてありがたい
手縫いのガイドブックも一冊手に入れて (お教室に通わずに始めた私には必須アイテム) 準備完了
のんびりペースでドラムバッグの制作にかかります
表の革は一昨年作ったバルケッタのトートバッグの残りがあるので、それを使う
(半裁で求めたのでまだまだ残りは大きい)
バッグの内側はバルケッタのチョコレートブラウンに合わせて水色の革
底鋲や持ち手の芯、もちろん縫い糸も用意して
またドラムバックの口のファスナーは
金具2個つきのWファスナーを寸法に合わせて切ってもらった
仕上がり37cmなのでファスナーは36cmと細かな注文にも対応してもらえてありがたい
手縫いのガイドブックも一冊手に入れて (お教室に通わずに始めた私には必須アイテム) 準備完了
のんびりペースでドラムバッグの制作にかかります
2010年07月05日
ドラムバッグ その1:模造紙でお試し
すっかり忘れかけてたレザークラフト再開です
春まだ冷たい風が吹いていた頃に「ドラムバッグ作れないかなぁ~」とオーダーが入っていたが
あれもこれも作りたいものがあって伸ばし伸ばしになっておりました(ゴメンよ二男!)
さてさて、ドラムバッグといえば形は単純
「ハイハイ」とOKを出したものの、いつもながら迷う大きさ
とりあえず模造紙で幅37cm高さ18cm(もちろん奥行18cm)で作ってみましたが
う~む 私が使いたくなる大きさ!
あの背高二男が持つには小さくない?
それではとおよそ2割り増しの大きさで幅44cm高さ22cm
2割り増しの大きさなんてちょこっと大きいだけかと思ったら・・・こりゃぁ大きすぎ?
きっとPicassoが入れる!

あとで冷静に考えたら 長さが1.2倍になれば体積はおおよそ1.7倍になるんだったぁ!
情けない!小学生にも笑われるよぉ
今週末帰省するらしいので模造紙で出来たバッグを手に大きさを決めてもらわなくては
バッグの大きさって微妙に違うだけで使い勝手が違うからね
春まだ冷たい風が吹いていた頃に「ドラムバッグ作れないかなぁ~」とオーダーが入っていたが
あれもこれも作りたいものがあって伸ばし伸ばしになっておりました(ゴメンよ二男!)
さてさて、ドラムバッグといえば形は単純
「ハイハイ」とOKを出したものの、いつもながら迷う大きさ
とりあえず模造紙で幅37cm高さ18cm(もちろん奥行18cm)で作ってみましたが
う~む 私が使いたくなる大きさ!
あの背高二男が持つには小さくない?
それではとおよそ2割り増しの大きさで幅44cm高さ22cm
2割り増しの大きさなんてちょこっと大きいだけかと思ったら・・・こりゃぁ大きすぎ?
きっとPicassoが入れる!
あとで冷静に考えたら 長さが1.2倍になれば体積はおおよそ1.7倍になるんだったぁ!
情けない!小学生にも笑われるよぉ
今週末帰省するらしいので模造紙で出来たバッグを手に大きさを決めてもらわなくては
バッグの大きさって微妙に違うだけで使い勝手が違うからね
2010年03月29日
トートバッグのポケット
午後になって冷たい雨降りで
外へ出る気にもなれないP&G-mamaは
忘れかけてたレザークラフト
再開です!
菱目打ち、こば磨き…
一言ひとことが懐かしいぐらい久々ですので
まずはウォーミングアップ
大きなトートバッグの口がクネクネして使いにくいので
ポケットを付けシャキッとさせる事にしました
大きなバッグの中で
車の鍵や駐車券とかケータイとか
行方不明にならないように
こんな大きさで ⇒
↑ 黒いのはレザークラフトを始めたばかりの頃に
お試しで作ったもの
コッカーのシルエットになってるでしょう?
縫い目が揃っていなかったり恥ずかしい部分もあるけど
三年間愛用のキーホルダーです
お試しで作ったもの
コッカーのシルエットになってるでしょう?
縫い目が揃っていなかったり恥ずかしい部分もあるけど
三年間愛用のキーホルダーです
で、トートバッグにつけてこんな感じ
元々持ち手の部分が
タンカラーの革で補強されていたので
このポケットも馴染みがいいかも…
バッグの大きさが判りやすいように
Picassoに写り込んでもらいましたが
かなり大きめ
シューズもユニフォームもタオルも入って
試合の時は重宝かもねっ!
2009年06月16日
カラー
可愛い服が似合わないP&G
せめてカラーでお洒落を…と、襟の形
白いヌメ革の襟に
ステッチがきいて(携帯画像で写っていない

赤と青のコンチョがボタンのように付いてワンポイント

コンチョが真ん中にくるように
バックルを重りとしてコンチョのちょうど反対側に配置
動いても走ってもほぼ襟のように真ん中をキープ

P&Gの首へのあたりが痛くないように
エッジカッターを丁寧にかけ、いつもにもましてコバ磨き
午前中、日が陰ってきたのを見計らって
いつもの広場へ
近くについでの所用もあっての寄り道


いつもなら夕暮れ時に行くのだが
薄日とはいえこの時季はかなり強力
黒ワンのP&Gは早々に退散
今日は走るのもそこそこに
しきりに匂いカギカギしてました
でもでも午前中に出掛けて正解!雷がゴロゴロ

2009年05月01日
巾着
ショップで柔らかくて風合いのある革を見つけたので
巾着を作ることに
柔らかなのに表面の加工によるのか傷がつかない
って、印もつかない
菱目打ちが大変なことに

革っていろいろだね
道具入れぐらいにはなるかな?
使い込んでもっともっと柔らかくなったのを見たい!