2008年11月05日
チューリップ
我が家には庭はなくベランダ園芸
10年ほど前はパンジーやブライダルベールを大きな鉢でこんもりさせて咲かせていたが
今は数年前に頂いたクレマチスの株を維持しているだけ
地植えではないので土はドンドン痩せていくし水遣りもうっかりすると悲惨なことに
で、残っているのが丈夫なクレマチスと昨年暮れに頂いたシンピジューム
シンピジュームの方はどうしていいのかも判らず…な状態
こんな私の手元にチューリップの球根が届いた
古い土だけはあるが…久々にいじってみようかなぁ~とスイッチON
肥料と「古い土の再生材」なるものを手に入れて
汗だくになりながら埃まみれになりながら混ぜる
チューリップは花の時季が短いので
それまでの間パンジーとシクラメンを楽しむことにした
大きな鉢の深さ10cm程のところにチューリップを並べ
その上にシクラメンとパンジーの苗を
パンジーは神戸ビオラで「ジャルダン」と名前がついていた
花は小さく花弁が包み込むように丸くなっていて可愛い
花つきがいい種類らしいので
これから苗が大きくなるのが楽しみ


そして春にはこの間からチューリップの芽が…どんな種類か不明なだけに開花が待ち遠しい
10年ほど前はパンジーやブライダルベールを大きな鉢でこんもりさせて咲かせていたが
今は数年前に頂いたクレマチスの株を維持しているだけ
地植えではないので土はドンドン痩せていくし水遣りもうっかりすると悲惨なことに
で、残っているのが丈夫なクレマチスと昨年暮れに頂いたシンピジューム
シンピジュームの方はどうしていいのかも判らず…な状態

古い土だけはあるが…久々にいじってみようかなぁ~とスイッチON
肥料と「古い土の再生材」なるものを手に入れて
汗だくになりながら埃まみれになりながら混ぜる

チューリップは花の時季が短いので
それまでの間パンジーとシクラメンを楽しむことにした
大きな鉢の深さ10cm程のところにチューリップを並べ
その上にシクラメンとパンジーの苗を
パンジーは神戸ビオラで「ジャルダン」と名前がついていた
花は小さく花弁が包み込むように丸くなっていて可愛い

花つきがいい種類らしいので
これから苗が大きくなるのが楽しみ



そして春にはこの間からチューリップの芽が…どんな種類か不明なだけに開花が待ち遠しい
2008年06月06日
せせらぎの音♪
お散歩は夕方になってから
それでもほとんど黒のP&Gは背中が焼けないよう
日陰を選んで歩く
街路樹

画像は桜川沿いの道
川風が涼しく吹いてホット一息
川の水も流量が増えて気持ちがいい
綺麗な水が川面をゆれて流れる風景には
せせらぎの音も欠かせない
冬場ほとんど干上がっていた川にも湧き水が流れ出し
街中いたるところで
三島らしい風景がせせらぎの音とともに楽しめる

夏だねぇ~

2008年05月14日
なんと丈夫なクレマチステキセンシス
私の趣味はガーデニングなどと決して言えない
今までに可哀想な事になってしまった鉢は数知れず

でもこのクレマチスだけはもう7~8年も前に頂いてから
ズ~~~ッと残っている
しかもよく咲き、年に3回は楽しめる
咲き終わって枝を切りもどすと
新芽が伸び
2ヵ月後にはしっかり咲く
こうして春・夏・秋

冬になるとしっかり刈り込みお休み
この時私の意識の中もクレマチスの鉢はお休み
すっかり忘れてしまって
水などいつあげただろうか?となる

そして春先新芽が出てハッとする

こんな過酷な所でよく生き延びていてくれると感謝するとともに
クレマチスの丈夫さに感心するばかりである
2008年05月03日
いずれがアヤメかカキツバタ
アヤメ、カキツバタ、ハナショウブ
花の形は似てるけど
これはきっとアヤメ
カキツバタは水の中
若い頃通った学校の隣の兼六園の曲水では
5月になるとカキツバタが凛と咲く
「カキツバタの花開く音を聞く会」があると聞いた事がある
花開く瞬間にかすかな音を放つのだという
真偽の程は定かではないが
早朝の静かなときに朝露のカキツバタをめでようという事なのでしょうか
風情とゆとりを感じる
2008年04月21日
ハナミズキ

いつもの道の街路樹「ハナミズキ

清楚な感じの白と
可憐なピンクをよく目にする
この通りはすべてピンクで
「にぎやか」&「楽しい」感じがいい
私がハナミズキに見とれてる間
P&G

携帯で写真を撮ってると
通りがかりのオバサマに「綺麗だねぇ。なんと言う樹?」
と声かけられた
ハナミズキの作った空気が
そんな一言をいわせせたんだと思う
「ハナミズキ本当に綺麗ね」と返した言葉に
オバサマの笑顔が返ってきた
しばらくお花を楽しませてくれた後は、葉っぱが生い繁り舗道に日陰を作り
秋には紅葉を…
そして冬には落葉して路面を日なたにしてくれる
無機的になりがちな舗道に季節感たっぷり

2008年04月13日
姫皮
金曜の朝からから急に鼻水が…
症状は過激で保湿ティッシュをお伴に家の中を移動
事務所でも左に保湿ティッシュ右にゴミ箱をセット
長年花粉症を患ってきたが
この2~3年はずいぶん軽くなって薬のお世話にならずに済んでいた
はて?この鼻水は何?
昨日になっていよいよDown…風邪だぁ!
「焼鳥食べに行こう」のお誘いも「駄目だぁ!3人で行ってきてぇ」とメールを入れて
午後からひたすら寝る
付合いのいいP&Gはしっかりベッドの上で脇の辺りと足元に添寝(?)
一晩寝たらもうすっかりOK
ってことは金曜のうちにゆっくり休めれば
焼鳥は「あり」だったかぁ(心残り!)
そういえば木曜は寒かったなぁウッカリだった
と反省しきり
季節の変わり目は要注意!
長男がお付合いしてるAちゃんから大ぶりの筍を頂いた
我が家で一番大きい鍋で
たっぷりのお米のとぎ汁で茹でる
姫皮もしっかり確保
今夜はこの姫皮を酢味噌でいただきま~す
もちろん「おかか煮」もしっかり…
美味しい物を美味しくいただける様でなくっちゃ
症状は過激で保湿ティッシュをお伴に家の中を移動
事務所でも左に保湿ティッシュ右にゴミ箱をセット
長年花粉症を患ってきたが
この2~3年はずいぶん軽くなって薬のお世話にならずに済んでいた
はて?この鼻水は何?
昨日になっていよいよDown…風邪だぁ!
「焼鳥食べに行こう」のお誘いも「駄目だぁ!3人で行ってきてぇ」とメールを入れて
午後からひたすら寝る
付合いのいいP&Gはしっかりベッドの上で脇の辺りと足元に添寝(?)
ってことは金曜のうちにゆっくり休めれば
焼鳥は「あり」だったかぁ(心残り!)
そういえば木曜は寒かったなぁウッカリだった
と反省しきり
季節の変わり目は要注意!
長男がお付合いしてるAちゃんから大ぶりの筍を頂いた
我が家で一番大きい鍋で
たっぷりのお米のとぎ汁で茹でる
姫皮もしっかり確保
今夜はこの姫皮を酢味噌でいただきま~す
もちろん「おかか煮」もしっかり…
美味しい物を美味しくいただける様でなくっちゃ
2008年04月01日
旬
長男と二男は一人暮らしだが週末にはしっかり現れる
二男は今年一年間大阪市立大へ出向で
さすがに月いちのペースになってるが…
週末でもないのに長男から「今日帰るよ」の

タケノコをいただいたからと…
そうかぁもうタケノコの時期なのね
お米のとぎ汁を鍋に用意して待つ

永年、川崎で暮らした方が
ご実家近くの下田でご自宅を息子さんの設計で新築
昨日は地鎮祭で
現場監督をする長男がお施主さんからいただいた
袋の中にはタケノコ3本と山葵が入っていて
配慮のきいたお土産に感謝

早速スライスして山葵を添えて、春の香りとともにいただいた
下田のご自宅が完成すると
こちらのお宅も週末人口が増えるのだろうか?
2008年03月29日
夜桜



このところの仕事の忙しさに机に座りっぱなしの主人
通勤不要のありがたい環境なので
運動不足この上ない!
まず、門前町の電地化工事が完了した通りの夜の景観をみて納得!
やはり仕事をしたところは気になるらしい
三嶋大社は初詣のように大勢
今日はワンコはお留守番なので境内にしっかり入って
桜を鑑賞
ほぼ満開に近い感じ
神池に映る桜が素晴らしい
三脚でしっかり構える

携帯で…
このカメラ

一時間半ほど歩いてきました
2008年03月25日
三嶋大社の桜
暗い中でも“おっ!”って思ったので
今日のP&G

神池沿いのしだれ桜は遠めにもピンク
残念ながらワンコ連れは境内には入れないので
鳥居の近くから

まだまだ三分咲き

屋台も出ていてお花見シーズン到来

今年は三月の初めに河津桜
満開の桜を見上げながら長い堤防を歩いて満喫
来月中ごろの箱根のマメザクラも楽しみ
それまでしばらく
お散歩を大社の鳥居の前を通るコースにして
しだれ桜からソメイヨシノまで
しっかり楽しませていただこう