2016年11月25日
絶景とキノコ汁
昨日の冷たい雨が上がって 今朝は真っ白な富士山が現れました
手前の愛鷹山も驚くほど雪がかぶって 雪国の景色のよう

一週間前は下の画像のような富士山でした


御殿場からの富士山 と 須走まで回り込んだ富士山
先週末、ここから富士五湖道路を通って八ヶ岳の麓を目指しました

中央道から見える山並みは紅葉の真っ盛り
前日にTVで美味しそうなキノコ汁を見てしまって
行ってみようか?となった
まぁ季節もいいし天気予報もOK
ワン連れでのお出掛けも久しぶりだし
ネットで調べて一本道だったので行けそうな気がした
いまだ主人と二人してガラケイ!
ネットで調べた情報を頭の中に叩き込んで出かけました


双葉SA下りで休憩
八ケ岳が見えてきて順調に快適ドライブは続く
小渕沢ICをおりて あとは延々と一本道
あたりに何もなくなり
この先にあるんだろうか?と不安になるが

突然現れた車が隙間なく停まる駐車場
間違いないわ
分かりやすい

そして開店前なのにこの混雑
1時間や2時間待つよねって事で
ワン達と山道をお散歩
標高が高くなっているのでこの辺りの雑木林は枯れ木のよう
結局待つこと2時間半 ようやく“マタギ料理”にありつけました



超大盛りのキノコの天麩羅!
そして待望のキノコ汁
満足!満足!
景色だけでなくお料理も期待以上
ただTV放映の翌日の混乱に巻き込まれちゃいました
帰りはまたまた双葉SA上りで休憩するも大急ぎでかえりました


秋の陽はつるべ落としですものね
手前の愛鷹山も驚くほど雪がかぶって 雪国の景色のよう
一週間前は下の画像のような富士山でした
御殿場からの富士山 と 須走まで回り込んだ富士山
先週末、ここから富士五湖道路を通って八ヶ岳の麓を目指しました
中央道から見える山並みは紅葉の真っ盛り
前日にTVで美味しそうなキノコ汁を見てしまって
行ってみようか?となった
まぁ季節もいいし天気予報もOK
ワン連れでのお出掛けも久しぶりだし
ネットで調べて一本道だったので行けそうな気がした
いまだ主人と二人してガラケイ!
ネットで調べた情報を頭の中に叩き込んで出かけました
双葉SA下りで休憩
小渕沢ICをおりて あとは延々と一本道
あたりに何もなくなり
この先にあるんだろうか?と不安になるが
突然現れた車が隙間なく停まる駐車場
間違いないわ
分かりやすい
そして開店前なのにこの混雑
1時間や2時間待つよねって事で
ワン達と山道をお散歩
標高が高くなっているのでこの辺りの雑木林は枯れ木のよう
そしてお店の裏手から見えた絶景
霧がかかって雲海のようになった甲府盆地の向こうにくっきり富士山

この景色だけでも来た甲斐がありましたよ
霧がかかって雲海のようになった甲府盆地の向こうにくっきり富士山

この景色だけでも来た甲斐がありましたよ
結局待つこと2時間半 ようやく“マタギ料理”にありつけました
超大盛りのキノコの天麩羅!
そして待望のキノコ汁
満足!満足!
景色だけでなくお料理も期待以上
ただTV放映の翌日の混乱に巻き込まれちゃいました
帰りはまたまた双葉SA上りで休憩するも大急ぎでかえりました
秋の陽はつるべ落としですものね
2016年08月30日
急なことで
一昨日、急なことがあり
ビュンと金沢へ日帰り 11時に金沢駅に着きたいと検索したら
朝一番に出ても いつもの米原経由ではたどり着けなく 北陸新幹線経由を奨められた
初「かがやき」です
もちろん毛糸たちにもお供をしてもらい ひたすら走るかがやきの車内は絶好のニットタイム


ずっと山間を走りトンネルも多いが日本海側へ抜けたら景色が一変する


久々に会えたいとこ達の顔は懐かしく近況もわかった頃にはもう帰路に着く時間
帰りは安価な米原経由で
うう~~~ん こういうお出掛けは疲れる
*備忘録
三島から米原経由で9,000円余り 北陸新幹線経由で12,000円余り(ジパング倶楽部料金で)
ビュンと金沢へ日帰り 11時に金沢駅に着きたいと検索したら
朝一番に出ても いつもの米原経由ではたどり着けなく 北陸新幹線経由を奨められた
初「かがやき」です
もちろん毛糸たちにもお供をしてもらい ひたすら走るかがやきの車内は絶好のニットタイム


ずっと山間を走りトンネルも多いが日本海側へ抜けたら景色が一変する


久々に会えたいとこ達の顔は懐かしく近況もわかった頃にはもう帰路に着く時間
帰りは安価な米原経由で
うう~~~ん こういうお出掛けは疲れる
*備忘録
三島から米原経由で9,000円余り 北陸新幹線経由で12,000円余り(ジパング倶楽部料金で)
2016年06月10日
馬と蕎麦と奈良井宿
「美味しいお蕎麦を…」と相談したら
お勧めいただいたのが
御岳山の麓を北側からぐるりと回り
開田高原というコース
更にその先の奈良井宿もお勧めいただいた
お天気も良くて
2年前の噴火が嘘のようにのどかで静かな御岳
開田高原では放牧されている優しい木曽馬に出合い



柵の外のおいしそうに柔らかく伸びた牧草をそーっとあげてみた
(柵の中では短くなった牧草をむしり取るように食べていたので…)
なんとも目が可愛い!


古民家(築190年)のお蕎麦屋さんで“ざるととうじ蕎麦”を食す




とうじ蕎麦って小さな籠に入れた蕎麦をグツグツする鍋の中で泳がせて
温まったところで汁と具と一緒にお椀に取りいただく
初めての食べ方でした



柵の外のおいしそうに柔らかく伸びた牧草をそーっとあげてみた
(柵の中では短くなった牧草をむしり取るように食べていたので…)
なんとも目が可愛い!


古民家(築190年)のお蕎麦屋さんで“ざるととうじ蕎麦”を食す


とうじ蕎麦って小さな籠に入れた蕎麦をグツグツする鍋の中で泳がせて
温まったところで汁と具と一緒にお椀に取りいただく
初めての食べ方でした
木曽谷の厳しい深さに優しい若葉の緑を眺めながら走るいいコースでした
木曽路の宿場町といえば妻籠・馬籠ですが
奈良井宿って知らなかったわ
宿場の規模も大きく
なのに街が騒がし過ぎず渋くていい感じ
歩いても歩いてもまだまだ続く街並みでした
ワン達、水をがぶ飲みするほど延々と歩きました
月曜だったのもあって歩く人も少なめ





月曜だったのもあって歩く人も少なめ




この後は塩尻に出て中央道を帰宅
思いがけず素晴らしいルートを走りました ペンションオーナーさんに感謝です
2016年06月08日
鈴蘭高原へ
更に走って高山鈴蘭高原へ向かう
超ロングドライブですが気候と新緑の景色の良さで苦にならない
お昼は北陸自動車道のSAにてお弁当
金沢は百万石まつりらしく
お馴染みの芝寿しさんもお祭りバージョン
パッケージも前田家の家紋“梅鉢”の形♪
ちょっと懐かしいメニューもあって嬉しい
金沢は百万石まつりらしく
お馴染みの芝寿しさんもお祭りバージョン
パッケージも前田家の家紋“梅鉢”の形♪
ちょっと懐かしいメニューもあって嬉しい
宿泊は以前にお世話になったことがある鈴蘭高原の食事とビールが美味しいペンションで!


この黒ビール やわらかい口当たりで最高でした
こうしてラベルも撮ってきたので近くにないか探してみなくちゃ
食事は山菜たっぷり!自家スモークのベーコン・チーズそして岩魚と柔らかお肉
どのメニューもいいお味です♪






この黒ビール やわらかい口当たりで最高でした
こうしてラベルも撮ってきたので近くにないか探してみなくちゃ
食事は山菜たっぷり!自家スモークのベーコン・チーズそして岩魚と柔らかお肉
どのメニューもいいお味です♪
翌日は御岳山をぐるりと回って木曽路へ
2016年04月26日
若冲
今年は若冲生誕300年だとか
NHKではシリーズ化して若冲の技法に迫る番組が放送され
東京都美術館では若冲展が盛大に開催され
ちょっとしたブーム
数年前 京都相国寺で鹿苑寺にあった襖絵を観てからちょっと気になる存在だった若冲
都美術館へ行きたいねぇ~ 混むよねぇ~ と思案しておりましたら
静岡県立美術館で開館30周年展で伊藤若冲《 樹花鳥獣図屏風》いわゆるドット若冲が展示されると…
一時間余りで行けるのだからこれは行っておくべき!



えっワン達?
今回はお留守番をお願いした 5~6時間だからね
美術館で何を期待する?
わぁ~綺麗!色の組み合わせが素敵!とか
その作家らしいさとか
そして今回見事に裏切ってくれた若冲
相国寺で見たものからは想像できない細やかさ しかも大胆な色使い
そうそうゴーギャンのような色
いえいえ逆です若冲の方がはるかに時代が早い
いやぁ~良かったわぁ ますます都美術館へ行きたくなりました
はてさて出掛けることは出来るか?
帰りに大好きなお豆腐屋さん近くのイタ飯屋さんに寄る めちゃくちゃ満足な一日でした



NHKではシリーズ化して若冲の技法に迫る番組が放送され
東京都美術館では若冲展が盛大に開催され
ちょっとしたブーム
数年前 京都相国寺で鹿苑寺にあった襖絵を観てからちょっと気になる存在だった若冲
都美術館へ行きたいねぇ~ 混むよねぇ~ と思案しておりましたら
静岡県立美術館で開館30周年展で伊藤若冲《 樹花鳥獣図屏風》いわゆるドット若冲が展示されると…
一時間余りで行けるのだからこれは行っておくべき!
えっワン達?
今回はお留守番をお願いした 5~6時間だからね
美術館で何を期待する?
わぁ~綺麗!色の組み合わせが素敵!とか
その作家らしいさとか
そして今回見事に裏切ってくれた若冲
相国寺で見たものからは想像できない細やかさ しかも大胆な色使い
そうそうゴーギャンのような色
いえいえ逆です若冲の方がはるかに時代が早い
いやぁ~良かったわぁ ますます都美術館へ行きたくなりました
はてさて出掛けることは出来るか?
帰りに大好きなお豆腐屋さん近くのイタ飯屋さんに寄る めちゃくちゃ満足な一日でした
2016年04月14日
研修って息抜きか
Aiちゃんとべったりの日々が終わって少々に詰まった感があった私にとっては打ち上げ気分なおばさんたちの研修を誘ってもらった
殿方は何かと見聞を広めるための研修に出掛けますよね
あれです!あの研修のおばさんバージョン


こんな風格ある建物を見て 中に入って 天麩羅を食す

お花見方々小田原城下の雰囲気を残した建物が点在する街道筋を散策


ねっ殿方の研修もこんな感じでしょう?
息抜き息抜き!あすからまた頑張れる!
殿方は何かと見聞を広めるための研修に出掛けますよね
あれです!あの研修のおばさんバージョン
こんな風格ある建物を見て 中に入って 天麩羅を食す
お花見方々小田原城下の雰囲気を残した建物が点在する街道筋を散策
ねっ殿方の研修もこんな感じでしょう?
息抜き息抜き!あすからまた頑張れる!
2016年03月25日
こんな事で幸せ気分 私達って簡単
これから娘の引っ越し・出産のフォローが控えている友人
小学一年生問題のフォローが目前の私
「今しかないね」と二人で華のお江戸丸の内ツアーに出掛けてきました
ばぁばの息抜き&これからの英気を養うためにね(今回はミュージカルチケットを逃した 残念!)
朝、雨音で目が覚めブルーな気分でしたが
出掛ける頃には傘の心配もなく(やったねその1)
「50分の新幹線に乗ろうね」と待ち合わせたが
二人して少し早めに到着
チケットを買ってホームに立つと思いがけず40分三島始発のこだまが入ってくる
始発なので当然ガラガラ(やったねその2)
まず三菱1号館美術館
オートクチュールほとんど縁のない世界ですが綺麗なものは綺麗
こだわりの素材を丁寧に仕上げた服はそれはそれは素敵
それぞれのデザイナーらしさも見ることができ満足する




美術館の作品展にしては「この部屋のみ写真撮影OK」という部屋があり(やったねその3)
美術館を出ると時計はもう11:30 お昼は混む前に…とKITTEのレストラン街へ
東京駅が眺められる(やったねその4)おばんざいのお店でウマにありつく
案の定 食事が終わって出てみれば長蛇の列


このあとKITTEの各フロアーを隈なく見て歩き
田舎ではお目に掛れない服・帽子・靴下・文具などなどに感嘆
途中 甘味処で休憩し足を休め
さらに丸ビル・新丸ビルも隅から隅まで
今年の春夏のお洋服の流れが読めそうなぐらい見て回りました
最後に今年らしいブラウスをGet(やったねその5)
八重洲口の方へ出て 今日1日のあれやこれやを振り返りながら一杯


幸せな時間がいっぱい詰まった1日に2品の前菜でもう満足 「うっかりパスタまでオーダーしなくて良かったね」と笑う
安上がりだね(やったねその6)
こんなんで幸せなんだから私達って簡単!
小学一年生問題のフォローが目前の私
「今しかないね」と二人で華のお江戸丸の内ツアーに出掛けてきました
ばぁばの息抜き&これからの英気を養うためにね(今回はミュージカルチケットを逃した 残念!)
出掛ける頃には傘の心配もなく(やったねその1)
「50分の新幹線に乗ろうね」と待ち合わせたが
二人して少し早めに到着
チケットを買ってホームに立つと思いがけず40分三島始発のこだまが入ってくる
始発なので当然ガラガラ(やったねその2)
まず三菱1号館美術館
オートクチュールほとんど縁のない世界ですが綺麗なものは綺麗
こだわりの素材を丁寧に仕上げた服はそれはそれは素敵
それぞれのデザイナーらしさも見ることができ満足する
美術館の作品展にしては「この部屋のみ写真撮影OK」という部屋があり(やったねその3)
美術館を出ると時計はもう11:30 お昼は混む前に…とKITTEのレストラン街へ
東京駅が眺められる(やったねその4)おばんざいのお店でウマにありつく
案の定 食事が終わって出てみれば長蛇の列
田舎ではお目に掛れない服・帽子・靴下・文具などなどに感嘆
途中 甘味処で休憩し足を休め
さらに丸ビル・新丸ビルも隅から隅まで
今年の春夏のお洋服の流れが読めそうなぐらい見て回りました
最後に今年らしいブラウスをGet(やったねその5)
八重洲口の方へ出て 今日1日のあれやこれやを振り返りながら一杯
幸せな時間がいっぱい詰まった1日に2品の前菜でもう満足 「うっかりパスタまでオーダーしなくて良かったね」と笑う
安上がりだね(やったねその6)
こんなんで幸せなんだから私達って簡単!
2016年02月15日
いつもと変わりない暮らしです
いつもの会場ではないので
花緑さん少し余所行きなかんじ
聞いたことのある「試し酒」でしたが
何度聞いても笑わせるってスゴイ!
午後14時からとあって当然ランチを済ませて… ピザが美味しいお店だった
伊豆の山を越えて
宇佐美で「ひもの」
熱海で「きびもち」
← 干物屋さんの前で買い物を待つ間 爆走散歩
こうしているとPicassoもまだまだ若い
あたたか!
この機を逃さじとGraceをバリ
← 今朝早くこんな富士山が見えて
ではではとPicassoのバリをはじめたら
空には刻々と雲が増え 思いのほか寒い
Picasso風邪ひかないでぇ
連日のバリで疲れ果てた母ですが
P&Gもお疲れモードの様子 →
P&Gもお疲れモードの様子 →
そんなこんなで いつもと変わりない暮らしです(1ヶ月ほどもBlogアップしていませんでしたが…)
2015年11月03日
手仕事のシーズン?
この時季手仕事展、手作り展の開催が多いですよね
いつもお馴染みの修善寺

恒例になるつつあるニット仲間さんのマルシェ

皆さんの頑張った成果を拝見し活力GET!
私も洗濯ネームが本日届き金沢展に向けて最後の仕上げです
いつもお馴染みの修善寺

恒例になるつつあるニット仲間さんのマルシェ
皆さんの頑張った成果を拝見し活力GET!
私も洗濯ネームが本日届き金沢展に向けて最後の仕上げです
2015年10月13日
お泊り大作戦 西伊豆編
はて?何度目でしょう?
GreenちゃんもPicassoも13歳なのですから
長いお付き合い♪
今回は初めての西伊豆
堂ヶ島の店内ワンコOK食堂で合流して
私たちもワン達もご挨拶!
GreenちゃんとPicassoのごあいさつはいつ見ても微笑ましい
Walker君とも半年前に横浜で逢ってるので良好
腹ごしらえして 遊歩道を散策 ワン達も張り切っています
このあと長い階段を上るのですが13歳組も一気に登る まだまだ体力あるね

トンボロは気配だけ見える 潮の満ち引きの時刻を調べてくるんだったかな

お天気はいまいち 田子の夕陽はあきらめて 黄金崎クリスタルパークへ
鮮やかなガラス作品を眺めたり万華鏡で遊んだり
ガラス作品の制作過程のDVDを見て7~8年前に吹きガラス体験したのを思い出し
「そうそう!」なんて相槌を打ったり(出来栄えはともかく的なものを作ったのに…)

早めのチェックインして
ドッグランで遊び始めたら雨はいよいよ本降り
お部屋でお喋り三昧となりました
お食事はたっぷりと美味しくいただき
そしたら睡魔が…9時前には撃沈
楽しい時間をもっともっと…だったのに
惜しいことをした
そしたら睡魔が…9時前には撃沈
楽しい時間をもっともっと…だったのに
惜しいことをした
朝食もこれでもかとボリューミィ
昨夜の伊勢海老の頭は味噌汁になって出てきました
チェックアウト後は勝手の分かる三島に直帰 全天候ドッグランで遊ぶ
若いWalker君いよいよ本領発揮です 爆走=3=3













ワン達が疲れたところで遅めのランチ
陽射しがないのでワン達は車で待機です
陽射しがないのでワン達は車で待機です
翌朝は初冠雪の富士山!
一日違ってたら
この富士を正面に眺めながら
海沿いの道を走って三島に戻れたのにね
一日違ってたら
この富士を正面に眺めながら
海沿いの道を走って三島に戻れたのにね
2015年08月03日
清水みなとの花火大会

主人と電車で…(二人とも呑む気満々)
6時半に草薙で電車を降りて二男達に拾ってもらう
車は二男の会社の駐車場に停めて
ほど近いところでシートを広げ早速「乾杯」
酷暑続きではありますが
海のそばとあって日暮れともなれば涼風が吹く
刻々と暗くなり7時半打ち上げ開始
8時半までの一時間なので間髪をいれずにドンドン上がる
もう呑んでる場合じゃないぐらい空はめまぐるしく輝きが変わる
わ~わ~きゃーきゃー言っているうちに一時間はあっという間
名残惜しかったけど近くにいた皆さんの撤収が素早く
すっかり取り残された感じになってしまいあわてて退散
P&Gの待つ我が家へ
2015年07月29日
エリザベート
やっとの思いで手に入れたチケットを握りしめて「いざ帝劇!」

今回一新されたエリザベート
若くてエネルギッシュな作品に仕上がっていた
あの顔立ちでトート?って思った井上芳雄さんも迫力あったし
花總まりさんは澄んだ歌声も立ち姿も綺麗
そして何より驚いたのが狂言回しの役どころを演じた尾上松也さん
まさかミュージカルを…そしてとても見事
感激!見入ってしまいました
←パネルを撮ってきたのだけど
いかにも暗殺者な顔つき
この雰囲気のまま演じていらっしゃいました
その後、銀座へ出てこんな渋いお店で一杯やって鯛茶でしめた



若くてエネルギッシュな作品に仕上がっていた
あの顔立ちでトート?って思った井上芳雄さんも迫力あったし
花總まりさんは澄んだ歌声も立ち姿も綺麗
そして何より驚いたのが狂言回しの役どころを演じた尾上松也さん
まさかミュージカルを…そしてとても見事
感激!見入ってしまいました
←パネルを撮ってきたのだけど
いかにも暗殺者な顔つき
この雰囲気のまま演じていらっしゃいました
観劇後は帝国ホテルB1アーケード街へ
出演者のパネル展そして前回の舞台衣装も併せて展示されていた


出演者のパネル展そして前回の舞台衣装も併せて展示されていた
その後、銀座へ出てこんな渋いお店で一杯やって鯛茶でしめた
(いつもなら三島へ帰ってホッとしてから一杯なんだけどね)
2015年06月14日
残念会と大笑い会

散策コースを模索したり予約を入れたりしながら
楽しみにしておりましたのに
「都合が悪くなって行けない みんなで行ってきてぇ」とメールが入った
そう言われてもねぇ
で、夜だけならいい?って事で急きょ残念会開催
お喋りはあっちへ行ったりこっちへ来たり
結局、お出掛けの変更時期はちっとも決まらず はぁ~とため息
もやもやを払しょくしてくれたのは花緑さんでした
十年余り春秋と2回足を運んで下さり、しかも噺が重複しない様に選んで2席お話し下さる
さて掛け算! ほとんど皆出席私達はものすごい数の噺を聴いたことになる
みんな覚えていたら落語通の仲間入りができる? みんな覚えていたらねっ
今回はさすがに「前に聴いたことあるって方もいらっしゃると思いますが…」で始まった
もちろん以前聴いた時よりもさらに大笑いしました
2015年05月24日
テラス席のシーズンです
昨夏、主人とP&Gと出掛けた熱海の山の上のお店
入り口の薔薇の木がとても立派だったので
春の薔薇のシーズンに出掛けたいとずーっと思ってました
さてさて、友人を誘って久々のお喋りタイム 週末金土日のみ営業でタイミングが難しい


残念ながら山の上のこと 少し涼しいんでしょうね 薔薇はまだ蕾 ねっ咲いたらさぞかし…でしょう?


入り口の薔薇の木がとても立派だったので
春の薔薇のシーズンに出掛けたいとずーっと思ってました
さてさて、友人を誘って久々のお喋りタイム 週末金土日のみ営業でタイミングが難しい
残念ながら山の上のこと 少し涼しいんでしょうね 薔薇はまだ蕾 ねっ咲いたらさぞかし…でしょう?
爽やかな風が吹き抜け、余りに気持ち良くって
時間のたつのも忘れて長居でしたので
三島に戻って甘味
このお店も白滝公園がながめられるテラス席があってもいいのになぁ
ワン飼いはテラス席が気になる
2015年05月13日
お出掛けの目的
P&Gともどもお伴です
ドライブですかねぇ
ウマにありつけるんでしょうか?
ともかく車に乗り込む
最初の目的地は南江間にある正蓮寺
着いてみれば主人は最近造成された墓地へ直行
綺麗にガーデニングされていますが
綺麗なお花ではなく
参道の舗装が気になるご様子
あれっ?
着いてみれば主人は最近造成された墓地へ直行
綺麗にガーデニングされていますが
綺麗なお花ではなく
参道の舗装が気になるご様子
あれっ?
次は戸田!
山を越えて港へ着いたところで おもむろに写真を出す
「ここに写ってる通りを探したい」
はぁ?戸田のどこにあるか分からないそれも細い路地ですよ
そんなん無理でしょう!
なのに探し始めて5分と経たないうちに
「あ”-きっと此処!」
ついてましたよ!
車で徘徊するのはたまりません
この通りも最近舗装された道
あとで分かったがプチャーチンロードと言う名前がついてるらしい
なぁんだお仕事ですか?舗装の施工事例を見に来たですか?
帰ったらP&Gと美味しい物をやけ食いです
2015年05月09日
路地裏ギャラリーでGYOWTEN 4

小さなギャラリーは数人で満員な感じ
しかも歩いて2~3分の所にある3ギャラリー
こんな感じなので見ず知らずの方ともあっちのギャラリーこっちのギャラリーでご一緒になり 思いがけず話し込んだり
昨年おしゃべりしたおばさまに今年もまたお目に掛かれたり
それぞれの作家さんの作品も個性あふれてるし
今年も16名の作家さんの作品を目にして
濃い時間を得ました
表通りへ出たら
和菓子屋さんの店先が
← こんなだったり
三島の街もなかなかいいよぉ~
2015年04月28日
浮世絵“青の世界”の講演を聞く
科学的観点から浮世絵の“青”を分析した講演で
もっと歴史的なものを想像して出掛けたので面食らったが
それはそれで「ほぉ~」な一時間でした
露草の青、藍の青、ベロ藍(ベルリンブルー)の青
それぞれで個性のある青で興味深かったし
歌舞伎役者さんを描いた絵と興業記録で時代が特定できるというのも面白く聞いた
展示も青をテーマに多くの浮世絵が展示されていて
見比べ!
いつもと違う浮世絵鑑賞でした
2015年03月22日
話題の金沢駅へ

北陸新幹線開業に沸く金沢駅を早起きして散策
アメリカの旅行雑誌で「世界で最も美しい駅14選」に選ばれた金沢駅
鼓門とその向こうの近未来的なドームの組合せは
古風でありながら新し物好きな金沢らしくて素敵です
駅構内は今回リニュアルされていました





近づいてみると
金色に塗られた柳とフリージア
このフリージアは「エアリーフローラ」石川県オリジナル品種ですって教えてもらいました
小さな花ながら7色にそして八重咲きもあったり
ホント華やかで可愛い!



もちろん入場券を買って 新幹線ホームへ
「かがやき」見てきました
発車のメロディー素敵でしたよ♪
← 早起き(入場券の発券時刻)
ホームの柱の四角いアクセントが金箔で出来ているのだとか
どの柱にもぜーんぶずらりと…なのに暗くて目立たないのが惜しい



ガラス越しで私の足も写ってしまったが
友禅、塗、箔、九谷五彩をまとった新幹線開業PRキャラクター
金沢満載です
2015年03月21日
お彼岸だから…
お墓詣りにそして田舎の叔母ちゃんのご機嫌伺いも兼ねて出掛ける
駅から田舎へ向かうバスは2時間に一本という有様
まずバス時刻を調べてから列車時刻(これとて1時間に一本)を合わせる
はぁ~~~ 出掛ける前のこの作業ですでに疲れが出ます
が、例によって 新幹線の中はめちゃくちゃ集中できるニットタイム
艶々な紺色のシルクモヘアの糸にご機嫌で編み編みははかどります

父母のお墓参りを済ませ
天気予報ではずっと


日頃 車での移動がほとんど
電車バス歩きは疲れるわぁ
夜は学生時代の友達を引っ張り出して
金沢中央市場内のイタリアンのお店
最後のお客になってもまだまだ…
学生時代のカリキュラムに感謝したり
ワンコのカット話で盛り上がったり
長居のお客になってしまいましたが「おしゃべりは楽し」です






2015年03月10日
目を肥やす
最近出掛けた作品展


三島のiriで開催の荒井佐紀子さんの手編みのニット展
沼津のGalleryOKUWAで開催の河田ヒロさんの水彩&コラージュクラスグループ展
どちらも色彩感覚と創造性がとても魅力的な作品に出合い刺激をいっぱいもらってきました
頭の引き出しの中にはいっぱいあるはずなのに ちっとも出てこなくなったなぁ
せっかく目を肥やしても 引出がきしむようではねぇ
引出リストを作ろうかな
「なんでも帳」に観たもの資料貼り付けて パラパラめくると思い出すきっかけになるはず
それより何よりBlog記事にまめにアップしておけば検索だって出来るんだっけね ^^)ゞ

三島のiriで開催の荒井佐紀子さんの手編みのニット展
沼津のGalleryOKUWAで開催の河田ヒロさんの水彩&コラージュクラスグループ展
どちらも色彩感覚と創造性がとても魅力的な作品に出合い刺激をいっぱいもらってきました
頭の引き出しの中にはいっぱいあるはずなのに ちっとも出てこなくなったなぁ
せっかく目を肥やしても 引出がきしむようではねぇ
引出リストを作ろうかな
「なんでも帳」に観たもの資料貼り付けて パラパラめくると思い出すきっかけになるはず
それより何よりBlog記事にまめにアップしておけば検索だって出来るんだっけね ^^)ゞ
沼津のGyallaryOKUWA 建物も素敵なたたずまいでした

