2019年04月04日
新一年生の春休み問題
新一年生の春休み問題と対峙しておりました老犬Graceと婆さま
奴らは一年いちねんパワーアップしてくるのに
こちらは年ごとに明らかにへなちょこ
ボール投げをしても届くはずの所の手前でストンと落ちるし
追いかけようと走っても10歩がやっと…
声だけは出るので「まってぇー!」の連呼
でもでも 奴らのエナジー対策にはお出掛けが一番
愛鷹運動公園から続くせせらぎの径へ







思いがけずお花見
最後の画像 二人の脇の黒い豆粒がコッカーの後ろ姿に見える?(笑)
奴らは一年いちねんパワーアップしてくるのに
こちらは年ごとに明らかにへなちょこ
ボール投げをしても届くはずの所の手前でストンと落ちるし
追いかけようと走っても10歩がやっと…
声だけは出るので「まってぇー!」の連呼
でもでも 奴らのエナジー対策にはお出掛けが一番
愛鷹運動公園から続くせせらぎの径へ






思いがけずお花見
最後の画像 二人の脇の黒い豆粒がコッカーの後ろ姿に見える?(笑)
2019年01月18日
女視展

開催場所が有楽町駅の前で私の様なお上りさんにも分かり易く
ありがたい
そして今回はベガママさん達といっしょに…
K.MUTOUさんの上目づかいのレニーたんのパステル画
K.SHIIBAさんのB&Wのおとぼけポーチ
そして海辺のびーちゃんの絵も…
このタイミングでこの絵を観る事になるなんて…
会場内ではインギーオーナーさんもインギーオーナーさんだった方も続々
旧知の方も「初めまして」の方も話しが弾む
この空間の居心地に長々お邪魔してしまった

会場をあとにして丸ノ内でお買物
新丸ビルやKITTEの中をキョロキョロ
バーゲンはもう最後かな
春物も半分入ってきていた
毛糸を仕入に行きたかったけど
疲れ果ててその元気は残っていなかった
帰りの新幹線の中から夕暮れの富士山がくっきり
たそがれ時は妙にしんみりと見えた
あちらこちらのお空組の
インギーの話も聞いたしなぁ


2018年12月10日
おばぁさん達の遠足
いい歳をしたおばぁさんには似合わないけど
イルミネーションを観に行く
久々に降りた東京駅丸の内口は
長かった工事も終わって広々清々としていた
まずはKITTEでお肉をガッツリと腹ごしらえ
イルミネーション散策に備える
日が暮れるまでは
お店をキョロキョロとウインドウショッピング
ここでもゆっくりとだけど結構に歩いた
いよいよ日比谷から地下鉄で六本木へ

ケヤキ坂を下り

振り返る

ミッドタウンへ移動し(これが意外に距離がある)

芝生広場



ケヤキ坂を下り
振り返る
ミッドタウンへ移動し(これが意外に距離がある)
芝生広場
それぞれのイルミを楽しむ どこも洗練されて美しい!
けど、まぁあ~歩きました
スマホの万歩計が驚きの14000歩だそう おばぁさん達ヘトヘトです
2018年09月25日
ぐるりと一周 超ロングドライブ
金沢でお昼頃に所用があって朝4時半の出立 まだ真っ暗!
休憩しながら走る事6時間 さすが歳には勝てません 疲れたぁ~

用意してもらったお弁当で復活
この日は白峰温泉泊 白山の麓までずいぶんと分け入った山奥


山に囲まれた温泉地では夜明けとともに雲は晴れあがりいいお天気に
とてもいいお風呂だったので朝一番にひとっ風呂!
お肌つるっつる!(翌日にはいつものばばさん顔にもどる)


白峰から小布施へ向かう
小布施では北斎でなく栗でもなく
まずランチ
第6次産業施設“フローラルガーデン小布施”の中にあるobuse花屋!
だが、一時間待ち
施設内の農産物直売場でシャインマスカットの不揃い品を格安で買ったり
お庭を散歩したりで 一時間はすぐに経った







お肉は抜群にやわらかいしどれもみな美味
栗きんとんのスープには意表を突かれた これがまた美味しいんだわ
原村泊


翌日は白州へ
一年前の七賢併設の“臺眠”へもう一度と車を走らせたが定休日にぶつかってしまった 残念


お酒は何本かGet!して河口湖畔へ走る


Graceは芝生の公園をお散歩して
テーブルからのおこぼれを待つ
Picassoはぐったりお疲れの様子
このロングドライブはきつかったかなぁ~無理させちゃったかなぁ~と思ったが
うちへ帰ったら一晩で復活
まだまだ大丈夫!


読み返してたら食い物の事ばかり 自分でもあきれるわ
休憩しながら走る事6時間 さすが歳には勝てません 疲れたぁ~
用意してもらったお弁当で復活
この日は白峰温泉泊 白山の麓までずいぶんと分け入った山奥

山に囲まれた温泉地では夜明けとともに雲は晴れあがりいいお天気に
とてもいいお風呂だったので朝一番にひとっ風呂!
お肌つるっつる!(翌日にはいつものばばさん顔にもどる)
白峰から小布施へ向かう
小布施では北斎でなく栗でもなく
まずランチ
第6次産業施設“フローラルガーデン小布施”の中にあるobuse花屋!
だが、一時間待ち
施設内の農産物直売場でシャインマスカットの不揃い品を格安で買ったり
お庭を散歩したりで 一時間はすぐに経った

お肉は抜群にやわらかいしどれもみな美味
栗きんとんのスープには意表を突かれた これがまた美味しいんだわ
原村泊
翌日は白州へ
一年前の七賢併設の“臺眠”へもう一度と車を走らせたが定休日にぶつかってしまった 残念

お酒は何本かGet!して河口湖畔へ走る

テーブルからのおこぼれを待つ
Picassoはぐったりお疲れの様子
このロングドライブはきつかったかなぁ~無理させちゃったかなぁ~と思ったが
うちへ帰ったら一晩で復活
まだまだ大丈夫!
読み返してたら食い物の事ばかり 自分でもあきれるわ
2018年08月28日
同窓会

高校の関東同窓会へ出掛けた
こんなホテルが会場だから
ついつい出掛ける気になったが
当日、屋外はサウナのような猛暑!
せっかく華のお江戸へ出掛けたのに
街を歩くこともなくショッピングも出来ず
日比谷の会場とそのあとの反省会と言う名の大笑い会を八重洲で…
都合7時間
喋りっぱなしで
笑いっ放しで
呑みっぱなし
そりゃ~ぁ喉も痛くなるって
わぁ~!と再会を懐かしむ場面もあり
同じ学年でいながら今頃になって「初めまして」と挨拶する
それでいながら話しの盛り上がり方はハンパナイ
不思議な特別な時間だった
喋りっぱなしで
笑いっ放しで
呑みっぱなし
そりゃ~ぁ喉も痛くなるって
わぁ~!と再会を懐かしむ場面もあり
同じ学年でいながら今頃になって「初めまして」と挨拶する
それでいながら話しの盛り上がり方はハンパナイ
不思議な特別な時間だった

これは小松で熟成された日本酒
会場にドドーンと…
口当たりが良くどんどんいけちゃう(危ない!)
2018年03月20日
食い意地ドライブ
熱海湾を一望できるカフェからスタートしたババ達の遠足


今回は水葉亭でお泊り
バイキングは和洋中それぞれに美味しく目はあれもこれも欲しがるけど
食べれる量はこの歳になると悲しいかな少ない


雨の中 湯河原の街のそぞろ歩きもかなわず 屋内へ
人間国宝美術館へ寄り
鑑賞後は人間国宝が制作されたお茶碗で抹茶をいただく(チケットの料金で)
私は金重陶陽の備前で
あっ!お宝鑑定団で聞いたことあるような 手も震えそう!なんという贅沢


美味しいパン屋さん情報を得たので行ってみれば雨の中行列ができているが
重みのあるハード系のパンをしこたま買い込む
ゆっくりのチェックアウトだったので早々にランチタイム お蕎麦屋さんで鴨なん


雨はだんだんと激しくなり「この雨ではねぇ~」と車を三島へ帰る方へ向けるが
名残惜しくてあと15分も走れば自宅というところでTeatime
最初から最後までよく食べました PicassoとGraceには何も言えないわ!
今回は水葉亭でお泊り
バイキングは和洋中それぞれに美味しく目はあれもこれも欲しがるけど
食べれる量はこの歳になると悲しいかな少ない
翌朝はお天気がすぐれずこのあと雨降りになっていく
雨の中 湯河原の街のそぞろ歩きもかなわず 屋内へ
人間国宝美術館へ寄り
鑑賞後は人間国宝が制作されたお茶碗で抹茶をいただく(チケットの料金で)
私は金重陶陽の備前で
あっ!お宝鑑定団で聞いたことあるような 手も震えそう!なんという贅沢
美味しいパン屋さん情報を得たので行ってみれば雨の中行列ができているが
重みのあるハード系のパンをしこたま買い込む
ゆっくりのチェックアウトだったので早々にランチタイム お蕎麦屋さんで鴨なん
雨はだんだんと激しくなり「この雨ではねぇ~」と車を三島へ帰る方へ向けるが
名残惜しくてあと15分も走れば自宅というところでTeatime
最初から最後までよく食べました PicassoとGraceには何も言えないわ!
2018年02月01日
Okebaギャラリー
いつも素敵なボタンを提供して下さるROKUMOKUさんが
茅ヶ崎のOkebaギャラリーでカトラリーを中心に作品展をなさるというので出掛ける


Okebaギャラリーは酒蔵だったところの一角
Okebaは桶場なのだそう!
古い倉庫をリノベーションされて
とてもいい雰囲気
憧れるわぁ~
まわりにはベーカリーやカフェ、レストランも…
レストランは開店前から列をなしていた
こんなに寒い時季でなければゆっくり時間をかけて楽しみたい場所
この日はワン達を車に待機させていたし
帰路の箱根越えが気になって早々に退散した
茅ヶ崎のOkebaギャラリーでカトラリーを中心に作品展をなさるというので出掛ける


Okebaは桶場なのだそう!
古い倉庫をリノベーションされて
とてもいい雰囲気
憧れるわぁ~
まわりにはベーカリーやカフェ、レストランも…
レストランは開店前から列をなしていた
こんなに寒い時季でなければゆっくり時間をかけて楽しみたい場所
この日はワン達を車に待機させていたし
帰路の箱根越えが気になって早々に退散した
2018年01月02日
知多2Days
暮れの30日15:00に知多半島の崎の駐車場へ集合と号令を掛けた

ジジババは
のんびりドライブを楽しみ
まずは常滑を目指す
昔ながらの細い路地を散策し
小さなギャラリーをのぞいて
坂道を下ったり上ったり
散策路の途中にあるお蕎麦屋さんに立ち寄る
いまどきな古民家で落ち着いたしつらえ
とろろと天麩羅をお願いした
蕎麦は細くコシは強い
ぶっかけでいただく 美味!


お泊りをお願いした日間賀島の民宿へは
海上タクシーで渡ることを勧められる
白波の立つ海をジャンプするように進むのに目を丸くした面々
大人8名 子供5名総勢13名+2ワンで日間賀島一泊です♪
タコとフグが美味しいと聞いていた
期待値アゲアゲで夕食タイム
期待以上に美味しい
いやぁ~贅沢しました



翌朝ワン達とお散歩
期待した日の出はうっすら雲の向こうだった


そしてこのあとお天気は崩れチェックアウトした10:00にはシトシト降り
もうこうなっては美味しいお昼を食し帰るのみだねって思ったが
これも裏切られ
そりゃそうです31日ですもの お目当ては何処も営業していない
帰宅してお正月の準備するっきゃないね
ジジババは
のんびりドライブを楽しみ
まずは常滑を目指す
昔ながらの細い路地を散策し
小さなギャラリーをのぞいて
坂道を下ったり上ったり
散策路の途中にあるお蕎麦屋さんに立ち寄る
いまどきな古民家で落ち着いたしつらえ
とろろと天麩羅をお願いした
蕎麦は細くコシは強い
ぶっかけでいただく 美味!
海上タクシーで渡ることを勧められる
白波の立つ海をジャンプするように進むのに目を丸くした面々
大人8名 子供5名総勢13名+2ワンで日間賀島一泊です♪
タコとフグが美味しいと聞いていた
期待値アゲアゲで夕食タイム
期待以上に美味しい
いやぁ~贅沢しました
翌朝ワン達とお散歩
期待した日の出はうっすら雲の向こうだった

そしてこのあとお天気は崩れチェックアウトした10:00にはシトシト降り
もうこうなっては美味しいお昼を食し帰るのみだねって思ったが
これも裏切られ
そりゃそうです31日ですもの お目当ては何処も営業していない
帰宅してお正月の準備するっきゃないね
2017年11月30日
お天気が良いので
真っ白になりました
お天気が良いのでその1
秋の穏やかな陽ざしの中
いつもより少し遠くまでお散歩
ワン達の足取りも軽いです
P&G家地方も遅い紅葉が進み晩秋
なのに富士山の湧水は夏の様にザーザーゴボゴボと湧き出ています
P&Gはもちろんごくごくと喉を潤して帰りましたよ


お天気が良いので その2
先週末の事
箱根宮ノ下の紅葉を見ながらとろろを食すっていいねぇと車を走らせた(with P&G)
が、元箱根まで来たところで渋滞 宮ノ下へたどり着くのはいつの事やら…
とろろを諦めるのは悔しいが
Uターン
スカイラインを通って宇佐美へ行くことに変更
目的も干物屋さんに変更!
途中の景色は伊豆半島の西が見えたり東が見えたり
振り返れば富士山の眺めが素晴らしかったり
我が家から見えるのとは違う
お昼近くになっていたので少し霞んできたが
駿河湾から愛鷹、富士山、写真には入っていないが箱根まで
広々パノラマビュー!清々しいね
お目当の干物を仕入れて帰宅後さっそく烏賊の軟骨でいっぱい うまっ!
2017年11月09日
尖石遺跡・原村・白州
御射鹿池に大満足して 帰り方向へ
しかしまだ9時前です
交差点の名称に尖石遺跡をみつけ 歴史好き古代好き主人は「是非寄りたい」と
資料館の前で9時の開館を待つ
土偶や大きな土器、発見された時の様子など分かり易く展示


思いがけない寄り道は中身が濃い物でした
ここから原村あたりの紅葉の中をドライブ


友人が年に何度か行くと聞いていた原村
ものすごく納得!ワン連れには最高です
辺り一面ワンコとお散歩コースですから…
朝4時におにぎりを口にしながら出発した私達
腹ペコで
通りかかったベーカリーカフェに吸い込まれました
ここにもテラス席が用意されていてワンコに優しい
焼き立てふかふかのパンをガッツリ食す
P&Gもミミをもらったねっ
ぺろっ!
原村でワン達を存分に散歩させ
農業大学校の直売所でリンゴや卵、野菜をずっしりと買い
さらに下って白州に向かう


テンコさんご紹介ありがとうね
Graceも入りたいくらい(たまらなくいい香りがしたんだろうなぁ)
いい蔵元さんでした
隣の古民家を移築した「臺眠」でランチ(また食べる)
まず ボトルに入ったお酒の仕込みに使う水がサービスされ
この水のおいしい事
もちろん麹を使った定食も抜群に美味しい
朝4時からの長い一日はあとは帰路につくのみ
ワン達は起こしても起きない位 爆睡の帰宅となりました
しかしまだ9時前です
交差点の名称に尖石遺跡をみつけ 歴史好き古代好き主人は「是非寄りたい」と
資料館の前で9時の開館を待つ
土偶や大きな土器、発見された時の様子など分かり易く展示

思いがけない寄り道は中身が濃い物でした
ここから原村あたりの紅葉の中をドライブ

ものすごく納得!ワン連れには最高です
辺り一面ワンコとお散歩コースですから…
朝4時におにぎりを口にしながら出発した私達
腹ペコで
通りかかったベーカリーカフェに吸い込まれました
ここにもテラス席が用意されていてワンコに優しい
焼き立てふかふかのパンをガッツリ食す
P&Gもミミをもらったねっ
ぺろっ!
原村でワン達を存分に散歩させ
農業大学校の直売所でリンゴや卵、野菜をずっしりと買い
さらに下って白州に向かう
テンコさんご紹介ありがとうね
Graceも入りたいくらい(たまらなくいい香りがしたんだろうなぁ)
いい蔵元さんでした
まず ボトルに入ったお酒の仕込みに使う水がサービスされ
この水のおいしい事
もちろん麹を使った定食も抜群に美味しい
朝4時からの長い一日はあとは帰路につくのみ
ワン達は起こしても起きない位 爆睡の帰宅となりました
2017年11月08日
御射鹿池
かねてより行ってみたいと思っていた御射鹿池
主人の都合があったり 私の都合があったり
お天気の具合があったり
ようようたどり着いた御射鹿池は晩秋のたたずまい
霜柱の歓迎にあってしまった 覚悟はしていたが寒い!

ワン達とのお出掛けも久々 筋力が衰えてきたPicassoは寒がりになりシャツ着用です


早朝7時半過ぎ 陽が昇りはじめ刻々と池の様子が変わる




小さな池ではありますが圧倒的な存在感 ため息が出る美しさでした
また違う季節に来たい
主人の都合があったり 私の都合があったり
お天気の具合があったり
ようようたどり着いた御射鹿池は晩秋のたたずまい
霜柱の歓迎にあってしまった 覚悟はしていたが寒い!
ワン達とのお出掛けも久々 筋力が衰えてきたPicassoは寒がりになりシャツ着用です


早朝7時半過ぎ 陽が昇りはじめ刻々と池の様子が変わる




小さな池ではありますが圧倒的な存在感 ため息が出る美しさでした
また違う季節に来たい
2017年10月19日
東京2Days KITTE・帝劇
東京2Days二日目も雨降り
出歩いてもねって開き直ってホテルで
雲に隠れたり現れたりするスカイツリーを眺めながらおしゃべりタイム
10:30まで!(ながっ!男の人には真似できないでしょうね)
チェックアウト後はKITTEへ
まだ朝飯前なのよ ずーっとしゃべってたから…
なのでランチはしっかり!
11:00の開店と同時に
KITTE内をぐるぐる回って帝劇へ
今回一番のお目当「レディベス」
三年前に初演を観てすこぶる感激!
再演を待っておりました
今回お席は2階
だけど最前列♪♪♪やっぱり良いわぁ~
天国にいるお母様役を演じた和音美桜さんのすずやかな歌声に感激!
いやぁー幸せな二日間でした
今回のお買いものは
編み針!
ずっと使っていた針は先が擦れてガサガサしてきておりました
編み上がりは同じですが編んでいる私がつらい
これでまたスルスルとノンストレスでご機嫌に編み進められます
次回ニット展は
10/20~22 三島市谷田128-19 StudioMihoで
出歩いてもねって開き直ってホテルで
雲に隠れたり現れたりするスカイツリーを眺めながらおしゃべりタイム
10:30まで!(ながっ!男の人には真似できないでしょうね)
チェックアウト後はKITTEへ

まだ朝飯前なのよ ずーっとしゃべってたから…
なのでランチはしっかり!
11:00の開店と同時に
KITTE内をぐるぐる回って帝劇へ
今回一番のお目当「レディベス」

三年前に初演を観てすこぶる感激!
再演を待っておりました
今回お席は2階
だけど最前列♪♪♪やっぱり良いわぁ~
天国にいるお母様役を演じた和音美桜さんのすずやかな歌声に感激!
いやぁー幸せな二日間でした
今回のお買いものは

編み針!
ずっと使っていた針は先が擦れてガサガサしてきておりました
編み上がりは同じですが編んでいる私がつらい
これでまたスルスルとノンストレスでご機嫌に編み進められます
次回ニット展は
10/20~22 三島市谷田128-19 StudioMihoで
2017年10月18日
東京2Days 蔵前・押上
作品展の合間をぬって花のお江戸へ
この日の目的はスカイツリーと蔵前のチョコレートカフェ

まず蔵前で下車
地下鉄の出口を間違えていきなりの迷子
Googl君に頑張ってもらってうろうろと路地を歩く
結果 草木染の工房や革工房を見つけ
ストール好き革好きの私 あとで覗くことになる
帰宅した今でもあのコードバンの小銭入れ気になってしょうがない
おぉーこういうチョコレートなのね
田舎にはないわぁー
しかもこのチョコレートでお腹いっぱいになり
ランチを抜く
連日の冷たい雨が降る中
真っ白な世界覚悟で
スカイツリーに上ってみました
思いがけず遠くにうっすら東京湾も…
新宿副都心も…
晴天の眺めには程遠いでしょうが
キラキラの夜景にはかないませんが
待ち時間なくのぼれたラッキーも合わせて
o(^-^)o

ホテルの部屋からは
ライトアップされたスカイツリーが正面に…感激!
この日の目的はスカイツリーと蔵前のチョコレートカフェ

まず蔵前で下車
地下鉄の出口を間違えていきなりの迷子
Googl君に頑張ってもらってうろうろと路地を歩く
結果 草木染の工房や革工房を見つけ
ストール好き革好きの私 あとで覗くことになる
帰宅した今でもあのコードバンの小銭入れ気になってしょうがない
おぉーこういうチョコレートなのね
田舎にはないわぁー
しかもこのチョコレートでお腹いっぱいになり
ランチを抜く
連日の冷たい雨が降る中

真っ白な世界覚悟で
スカイツリーに上ってみました
思いがけず遠くにうっすら東京湾も…
新宿副都心も…
晴天の眺めには程遠いでしょうが
キラキラの夜景にはかないませんが
待ち時間なくのぼれたラッキーも合わせて
o(^-^)o

ホテルの部屋からは
ライトアップされたスカイツリーが正面に…感激!
2017年10月12日
余禄
金沢展へ出掛けると
ありがたい事に学生時代の各方面の友達が誘ってくれてちょいと命の洗濯ができ
連日お喋り会を楽しむ


ニット展終了後撤収作業をこなすともう三島へ帰る電車もなくお泊り必至で
翌日は朝早くから友人に付き合ってもらいお墓参りを済ませ
彼女お勧めのまだ真新しいイオンタウン小松へ



ホールに展示されていたダンプ達
小松といえばKOMATSUですよ
しかも九谷焼の可愛いサイズの
← 大人の指先と比較すると可愛さが伝わりますかね
伝統的な青粒のダンプ
カラフルでポップなダンプ
それぞれの作家さんの工夫が面白い


イオンタウン小松からさらに足を延ばし木場潟へ
綺麗に整備された潟周辺 四季折々に楽しめそうで
うらやましい眺めだった
冷たい小雨降る中 クレソンを少しだけ摘んできました
注意書きに根っこから採らないでって書いてあった
そりゃそうよ!
三島に帰ってクレソンを洗っていたら
なんと青虫さんがお出ましに…
虫が食べるほど安心安全なクレソンって事ですかね
僕 青虫じゃありません茎ですよみたいな感じでしがみついていました
ペットボトルに一刺しして青虫さんのその後を見てみようかな


楽しい企画をありがとうね
ありがたい事に学生時代の各方面の友達が誘ってくれてちょいと命の洗濯ができ
連日お喋り会を楽しむ


ニット展終了後撤収作業をこなすともう三島へ帰る電車もなくお泊り必至で
翌日は朝早くから友人に付き合ってもらいお墓参りを済ませ
彼女お勧めのまだ真新しいイオンタウン小松へ




小松といえばKOMATSUですよ
しかも九谷焼の可愛いサイズの
← 大人の指先と比較すると可愛さが伝わりますかね
伝統的な青粒のダンプ
カラフルでポップなダンプ
それぞれの作家さんの工夫が面白い
最近話題の
ハーバリウムも見つけた
白と青と青緑で出来ていたが
この時季あまりに涼しすぎに見えて
帰宅後、手元にあったドライの紫陽花をピンセットで
そぉーっと入れ込んだ
濃淡のベージュがそれ!
少しだけ秋色 悪くないかも♪
ん?紫陽花の向きが…
まぁ~気にしない気にしない
ハーバリウムも見つけた
白と青と青緑で出来ていたが
この時季あまりに涼しすぎに見えて
帰宅後、手元にあったドライの紫陽花をピンセットで
そぉーっと入れ込んだ
濃淡のベージュがそれ!
少しだけ秋色 悪くないかも♪
ん?紫陽花の向きが…
まぁ~気にしない気にしない

イオンタウン小松からさらに足を延ばし木場潟へ
綺麗に整備された潟周辺 四季折々に楽しめそうで
うらやましい眺めだった
冷たい小雨降る中 クレソンを少しだけ摘んできました
注意書きに根っこから採らないでって書いてあった
そりゃそうよ!
三島に帰ってクレソンを洗っていたら
なんと青虫さんがお出ましに…
虫が食べるほど安心安全なクレソンって事ですかね
僕 青虫じゃありません茎ですよみたいな感じでしがみついていました
ペットボトルに一刺しして青虫さんのその後を見てみようかな

綺麗にしたクレソンを取りあえずグリルした鶏モモに添えてみました
画像にするとクレソンが美味しそうに見せてくれる(笑)
画像にするとクレソンが美味しそうに見せてくれる(笑)
楽しい企画をありがとうね
2017年08月28日
箱根 宮ノ下から仙石原

7月から延び延びになっていた箱根へドライブ
夏休みったってお洗濯も皿洗いも済ませ
ようやく10時に出発 して
11時には宮ノ下へ到着
目的地は
古い旅館奈良屋が改修されて
ギャラリー、カフェ、雑貨屋になっているところ
夏の深い緑を眺めながら早めお昼は
ピザと柚子スカッシュで


宮ノ下から仙石原へ
ただ行先も決めずに出たら 思いのほか近くて あわあわ!
路肩に止めてタブレット検索してTeaTime
昔ながらの喫茶店で シニアな面々がゆっくりとした時間を過ごしている
私達もすっかり馴染んじゃいました


あとは仙石原の相原精肉店で山ほど買い込んで(当然クーラーボックス&保冷剤持参)
御殿場へぬけ、大好きなパン屋さんKUKKAへ寄って帰宅
車を降りたら両手にぶらぶらと大荷物!買い出しに出掛けた様だけど
結局 主婦業の悲しい性ですかねぇ
あまり中身のないドライブですが
まぁ見事に朝10時から帰宅の17時前まで喋り通しました
これか何よりのストレス解消です♪
2017年05月02日
十二支
ちょこっと近場をドライブ
箱根の西麓 桑原にある小さな美術館ですが中身は濃かったし 他で見るよりぐっと近くてよかったよ
「かんなみ仏の里美術館」


平安時代の薬師如来 こういっては失礼だが山間の街にこんな古い時代のしかもとても綺麗
実慶作の阿弥陀三尊 これはさすが慶派 端正なお姿でした
十二神将 冬に京都東寺で記憶に残っているが
この十二は干支の十二であることを今回館長さんの解説で初めて知る
驚きの小さな美術館でした


三島へもどって 主人が改修を手掛けた「三嶋暦師の館」で
以前より存じよりの田中毅氏の 石彫十二支展が開催されているので覗く


存在感のあるそれでいて可愛さもある田中氏らしい十二支が並ぶ
今日は十二支つながりの小さな美術館巡りでした
箱根の西麓 桑原にある小さな美術館ですが中身は濃かったし 他で見るよりぐっと近くてよかったよ
「かんなみ仏の里美術館」
平安時代の薬師如来 こういっては失礼だが山間の街にこんな古い時代のしかもとても綺麗
実慶作の阿弥陀三尊 これはさすが慶派 端正なお姿でした
十二神将 冬に京都東寺で記憶に残っているが
この十二は干支の十二であることを今回館長さんの解説で初めて知る
驚きの小さな美術館でした
三島へもどって 主人が改修を手掛けた「三嶋暦師の館」で
以前より存じよりの田中毅氏の 石彫十二支展が開催されているので覗く
存在感のあるそれでいて可愛さもある田中氏らしい十二支が並ぶ
今日は十二支つながりの小さな美術館巡りでした
2017年03月27日
ノートルダムの鐘
劇団四季観劇贅沢ツアーに出掛けてきました
何が贅沢ってバスで連れて行ってもらって
食べて観てまた食べて そしてバスで連れ帰ってもらう
新幹線の時間を気にすることも
食事をどこにしようかと探すこともなく
ただただ一日座っておしゃべりして美味しい物を食べさせてもらって良いお芝居を観劇
こんな贅沢に感謝です
四季は4年余り前にオペラ座の怪人を観て以来2度目
今回は「ノートルダムの鐘」
主役の飯田達郎カジモドにやられちゃいましたねぇ
次回はどんな作品に出るのだろう 観てみたくなりました
お昼は台湾料理屋さんで 小龍包・蒸し餃子のランチコース






夜は御殿場まで帰って来て和懐石







こんなに食べて座ったっきり また太っちゃいますぅ~ 動かなくっちゃ働かなくっちゃ!

夜は御殿場まで帰って来て和懐石
こんなに食べて座ったっきり また太っちゃいますぅ~ 動かなくっちゃ働かなくっちゃ!
2017年02月02日
冬の京都 その2

五重塔の内部を拝観し
金堂にあるご本尊は薬師如来 台座に彫られた神将が印象的でした
講堂では21体もの仏像を間近で見ることが出来た
如来、明王、菩薩、天の立体曼荼羅だそうで
仏教に造詣が深かった義父が好きだったというのも納得の圧倒的な迫力がある
今回の目的ではないので通路を通ってスルーするつもりが
綺麗な色目のウールに引き寄せられて何気に一つのブースを覗いていました
がら紡、本気布(マジギレと読む)…あれっ?もしかしたら以前…
そうそうご本人にはお目に掛ったことはないけど間違いなく!三河の本気布さん
印象に残るいい物、極上に感激した物って会社の顔なんですね
やっぱり良い物を創らねば…改めて思いましたよ
主人の「買やぁー良いじゃん」って言葉があったので
うふっ!思い切って“羊品”ウールのTシャツを手に入れた(当然かもしれないが超暖か!)
三年前に観た若冲が忘れられなくて再び相国寺
ちょうど若冲展で三年前よりはるかに多くの作品が展示されていた
イラストの様に愛らしい仕草の鶏の墨絵
透き通るように白い百合
百合に糸をかける蜘蛛や
百合の合間を飛ぶ蜂の細かさ
様々な画風で楽しませてくれる若冲の目(観察眼)はどんなだったのだろう?
あつあつのかぶら蒸し
ふわふわのだし巻き
これでもかと盛られた京漬物
美味しくて美味しくて
じじばばで出掛けたのにご飯“おかわり”しちゃいました
そして、京都駅へ向かう前に
東本願寺御影堂に納骨されている父母に会いに行く
せっかく京都まで来てこれだけしか回れなかった!
いやいやこれ以上回ったらバテバテでしょう?歳を考えなさい!
うぅーむ ちょっと物足りないぐらいが良いのかもね
2017年01月26日
冬の京都 その1
今シーズンの作品展を終えホッとしたところで冬の京都へお出掛け
菩提寺の本山 知恩院が冬の特別拝観であると聞いたので
義父義母の事を法然上人御堂にてお願いしたくて
そして東本願寺には私の父母が納骨されているのでこちらにも手を合せたくて
P&Gをいつもお世話になってる御殿場の獣医さんに預けて
JRツアーズ京都一泊二日の旅スタートです
妙法院 学生ボランティアさんの丁寧なガイドを聞き宝物庫のお宝を拝見


移動して清水三年坂美術館へ
明治期の超絶技巧を観る
安藤緑山の象牙の彫刻したものにリアルに彩色したもの
高村光雲の西行像(木彫)
素晴らしかった

良い物をたくさん観てのんびりしていたら時間が…
あわてて知恩院の三門をくぐり石段をせっせと登り切ったのが15:30
「特別拝観の時間は終了しました」と言われてしまった
方丈・方丈庭園はあきらめて御堂で手を合わせる(こちらはまだOKだった=3)
お寺さんの門が閉まるのは早い!
お寺さんがだめならまたまた美術館
細見美術館へ
建物が和モダンの雰囲気でお洒落!
今の展示は江戸琳派の鈴木其一
色鮮やか
綺麗で大胆で…
日が暮れるまで見ていました
夕飯は権太呂のうどんすき
すっかりお腹いっぱいなんだけど
もう食べられないんだけど
あのお出しで雑炊も食べたかったなぁ


翌日は東寺からスタート 吸い寄せられた先は…
菩提寺の本山 知恩院が冬の特別拝観であると聞いたので
義父義母の事を法然上人御堂にてお願いしたくて
そして東本願寺には私の父母が納骨されているのでこちらにも手を合せたくて
P&Gをいつもお世話になってる御殿場の獣医さんに預けて
JRツアーズ京都一泊二日の旅スタートです
妙法院 学生ボランティアさんの丁寧なガイドを聞き宝物庫のお宝を拝見

移動して清水三年坂美術館へ
明治期の超絶技巧を観る
安藤緑山の象牙の彫刻したものにリアルに彩色したもの
高村光雲の西行像(木彫)
素晴らしかった

良い物をたくさん観てのんびりしていたら時間が…
あわてて知恩院の三門をくぐり石段をせっせと登り切ったのが15:30
「特別拝観の時間は終了しました」と言われてしまった
方丈・方丈庭園はあきらめて御堂で手を合わせる(こちらはまだOKだった=3)
お寺さんの門が閉まるのは早い!
お寺さんがだめならまたまた美術館
細見美術館へ
建物が和モダンの雰囲気でお洒落!
今の展示は江戸琳派の鈴木其一
色鮮やか
綺麗で大胆で…
日が暮れるまで見ていました
夕飯は権太呂のうどんすき
すっかりお腹いっぱいなんだけど
もう食べられないんだけど
あのお出しで雑炊も食べたかったなぁ
翌日は東寺からスタート 吸い寄せられた先は…
2016年12月15日
おばぁ達の遠足
いよいよ4人みんなの都合があって
おばぁ達は遠足に出掛けました
駅を降りて…まず電車の中で調べてもらった料理旅館(今は割烹のみ)の方へ歩を進めながらキョロキョロと…
路地に入っても辻をまがっても古い建物がそこかしこに残る
そしてうなぎ屋さんののぼりが目立つ 川越名物「うなぎ」?なのかしら???
大きな古い蔵の奥にある割烹にたどりつき
お昼から贅沢に手のかかったお料理でした 新蕎麦も嬉しい♪
食事の後、国の文化財に登録されている離れ座敷を見学させてもらう
将棋の名人戦が行われたこと
島崎藤村が執筆のために逗留されたこと
女将は慣れた口調で案内してくださいました
そして案内されたどのお部屋の床の間にも渋好みの達者なお花が入っていました
こういうところに抜かりの無さを感じるんだよね
さてさて お腹を満たし上質なものを見せてもらった後はまた川越散策
素敵な入口を見つけたら そこはフレンチレストラン!
軒先の丁寧に修繕されたばかりの様子が見え
古くからの建物を大切にしていることがよくわかります
そして川越のシンボル時の鐘、蔵通りを歩いて念願だった川越をあとにする
三島に帰ってからお疲れさん会があったのは言うまでもない