2022年04月28日
花盛り
今年のお花見は三嶋大社(↑)と御殿場(↓)

しゃがんで庭にはえたタンポポについて講釈する小僧は新米一年生 いっぱい食べて立派な小学生になれ
四月のインギーカレンダー この風景はどんな感じ?と思い「長藤」は何処?って調べたら牧之原がヒット 東光寺へ出掛けました
甘く強い香りの藤棚 ここにPicasso&Graceが居たならどんなにか幸せ
2022年03月24日
この冬’22
1/8~9 我が家の新年会


総勢13名になるので一棟貸しが良い それも各家族に一部屋となるとなかなか見つからない
今回は奥浜名湖で 浜名湖からの日の出が綺麗なところでした
翌日はぬくもりの森へ おとぎ話の世界が広がる

季節が変わるとまた違って見えるだろうか素敵なところでした
1/29 足柄 夕陽の滝へ

キャンプ場から奥へ5分ほどで
実は一番寒い時期になると氷瀑になると聞いて出かけたのだが…
まだ一番寒い時期にはなっていなかったね ちょこっとだけ気配があるのみ 残念


2/27 主人は「川海苔」が手に入れたくて松崎へ行きたいという 河津桜が見たい私
ならば河津から松崎へ 途中上原美術館へも立ち寄る


朝の出発が少しだけ遅かったか河津へたどり着いた時には駐車場は満車
河津川の堤防沿いの散策はあきらめ 道中いたるところに咲く桜をめでる
五分咲き程度かな 今年はやっぱり寒い冬だったんだ
河津から松崎へ抜ける途中にある上原美術館へ立ち寄る


リニュアルされたばかりで綺麗な建物の中で内容の濃い展示を鑑賞した
やっぱり心揺さぶるものに巡り合えるっていいね
松崎でお昼 まだお昼ですよ
もちろん海鮮
贅沢にたべても安価なのがありがたい
そして松崎漁協で香り高い「川海苔」を手に入れて帰宅した

総勢13名になるので一棟貸しが良い それも各家族に一部屋となるとなかなか見つからない
今回は奥浜名湖で 浜名湖からの日の出が綺麗なところでした
翌日はぬくもりの森へ おとぎ話の世界が広がる

季節が変わるとまた違って見えるだろうか素敵なところでした
1/29 足柄 夕陽の滝へ
キャンプ場から奥へ5分ほどで
実は一番寒い時期になると氷瀑になると聞いて出かけたのだが…
まだ一番寒い時期にはなっていなかったね ちょこっとだけ気配があるのみ 残念
2/27 主人は「川海苔」が手に入れたくて松崎へ行きたいという 河津桜が見たい私
ならば河津から松崎へ 途中上原美術館へも立ち寄る
朝の出発が少しだけ遅かったか河津へたどり着いた時には駐車場は満車
河津川の堤防沿いの散策はあきらめ 道中いたるところに咲く桜をめでる
五分咲き程度かな 今年はやっぱり寒い冬だったんだ
河津から松崎へ抜ける途中にある上原美術館へ立ち寄る

リニュアルされたばかりで綺麗な建物の中で内容の濃い展示を鑑賞した
やっぱり心揺さぶるものに巡り合えるっていいね
もちろん海鮮
贅沢にたべても安価なのがありがたい
そして松崎漁協で香り高い「川海苔」を手に入れて帰宅した
2021年06月10日
5月
少し静かな箱根




前日の強風にも耐えた八重桜まであと少し上 相方がんばれ!
じゃがいもの美味しい季節
いつもはコテコテの味噌バターだけど気分を変えてイタリアン
ニンニクとベランダのイタリアンパセリ・チャイブを刻んで塩胡椒オリーブオイルで…

狩野川河川敷で開催のドッグフェスに誘われて出掛ける

いつまでも幼顔で可愛いルチ君


河川敷は強風でイベントのタープも張れない
Graceは吹き上がってくる風で耳がひらひら 今にも飛べそう
車で10分余りの門池 一周1.3kmと年寄りの散歩にはちょうどいい



池の遊歩道に到着 お散歩スタート えっ!

鴨さーん

いっぱい歩いてご機嫌!門池に着いた時よりキリッといいお顔
そんなこんなで過ぎた5月でした




前日の強風にも耐えた八重桜まであと少し上 相方がんばれ!
じゃがいもの美味しい季節
いつもはコテコテの味噌バターだけど気分を変えてイタリアン
ニンニクとベランダのイタリアンパセリ・チャイブを刻んで塩胡椒オリーブオイルで…
狩野川河川敷で開催のドッグフェスに誘われて出掛ける

いつまでも幼顔で可愛いルチ君


河川敷は強風でイベントのタープも張れない
Graceは吹き上がってくる風で耳がひらひら 今にも飛べそう
車で10分余りの門池 一周1.3kmと年寄りの散歩にはちょうどいい
池の遊歩道に到着 お散歩スタート えっ!
鴨さーん
いっぱい歩いてご機嫌!門池に着いた時よりキリッといいお顔
そんなこんなで過ぎた5月でした
2020年12月03日
この秋 その3
11/21 富士宮のギャラリー芸術空間あおきへ搬入
素晴らしくいい天気だったのでドライブしながら
河口湖あたりでワンコ店内OKのカフェを見つけ 開店時間まで近所を散歩して待つ





Graceもピザの耳などおこぼれを…うまうま
富士宮の芸術空間あおきでオーナーさんとニット達を厳選し
19点を搬入
会期は12/1(火)-15(火) 15名の作家さんたちとご一緒する

最後は沼津市原のお肉屋さんで美味しいコンビーフを手に入れて
富士山をぐるり一周してきた
素晴らしくいい天気だったのでドライブしながら
河口湖あたりでワンコ店内OKのカフェを見つけ 開店時間まで近所を散歩して待つ
↓ Graceのかくれんぼ
Graceもピザの耳などおこぼれを…うまうま
富士宮の芸術空間あおきでオーナーさんとニット達を厳選し
19点を搬入
会期は12/1(火)-15(火) 15名の作家さんたちとご一緒する
最後は沼津市原のお肉屋さんで美味しいコンビーフを手に入れて
富士山をぐるり一周してきた
2020年11月30日
この秋 その2
この秋 その2
11/4 ニットにつけるボタンを求めにROKUMOKUさんへ

11/10~12 墓参方々石川の旅
今回は輪島泊 さすがに距離がある 朝出て渋滞にも合わずだったが夕方着
「丁度千枚田イルミネーションにいい時間」と漁師のペンションハトヤのオーナーさんに勧められる

夕食は海鮮三昧








翌朝、楽しみにしていた朝市は定休日 ←そんなことある?
源氏の追手から逃れ輪島から更に奥まった地に暮らした時国家へ
今も代々この地に 豪壮な建物と庭をみせてもらった


お昼は七尾フィッシャーマンズワーフ
海を眺めながらGraceと一緒にテラス席でと思っていたが
とんでもなく寒くてちょいと海の匂いを嗅ぎながら散歩のみ 私達は念願の七尾の牡蠣


このあと金沢へ向かう
この樹々中に国立近代美術館の工芸館が引っ越してきたばかりと聞いたので
是非行きたいと思ってた




中の展示は当然ながら圧巻だし 金沢のこの余裕のある雰囲気の中にあるのがいい

お宿はマンションの一室をご自由にどうぞというタイプ
ワンコもOKで犀川を眺めるお部屋で
よかったよ
そして最後になってしまったが墓参 一年ぶりの無沙汰を詫び手を合わせてきた

今回は輪島・七尾・金沢と南下し
最後は石川県の一番南の橋立漁港
お魚がキトキトです
魚屋さんの二階で美味しくいただいた


いやぁー超ロングドライブ
11/12に帰宅
一週間もしないうちにコロナウィルスの報道が騒がしくなってきた
予定がずれていたら行くのを躊躇しただろうな
11/4 ニットにつけるボタンを求めにROKUMOKUさんへ
11/10~12 墓参方々石川の旅
今回は輪島泊 さすがに距離がある 朝出て渋滞にも合わずだったが夕方着
「丁度千枚田イルミネーションにいい時間」と漁師のペンションハトヤのオーナーさんに勧められる

夕食は海鮮三昧
翌朝、楽しみにしていた朝市は定休日 ←そんなことある?
源氏の追手から逃れ輪島から更に奥まった地に暮らした時国家へ
今も代々この地に 豪壮な建物と庭をみせてもらった
お昼は七尾フィッシャーマンズワーフ
海を眺めながらGraceと一緒にテラス席でと思っていたが
とんでもなく寒くてちょいと海の匂いを嗅ぎながら散歩のみ 私達は念願の七尾の牡蠣
このあと金沢へ向かう
この樹々中に国立近代美術館の工芸館が引っ越してきたばかりと聞いたので
是非行きたいと思ってた
中の展示は当然ながら圧巻だし 金沢のこの余裕のある雰囲気の中にあるのがいい
お宿はマンションの一室をご自由にどうぞというタイプ
ワンコもOKで犀川を眺めるお部屋で
よかったよ
そして最後になってしまったが墓参 一年ぶりの無沙汰を詫び手を合わせてきた
今回は輪島・七尾・金沢と南下し
最後は石川県の一番南の橋立漁港
お魚がキトキトです
魚屋さんの二階で美味しくいただいた
いやぁー超ロングドライブ
11/12に帰宅
一週間もしないうちにコロナウィルスの報道が騒がしくなってきた
予定がずれていたら行くのを躊躇しただろうな
2020年11月29日
この秋 その1
あっと言う間に秋が過ぎる 今年の秋
10/10 台風の中ドライブ
芹沢圭介美術館 普段目にする暖簾・風呂敷の絵柄だけじゃない
いつまでも新しさを感じるデザインに釘付けでした

美術館近くのお蕎麦屋さん
鴨と葱を鉄のプレートで焼いて食べる鴨せいろ 意表を突かれる それはそれは美味しいに決まってる

10/18 所用があって草加へ
帰りの寄り道 遠山記念館・埼玉古墳群



贅を尽くした建物はそれはそれは見事な材が使われ
設計を業とする主人は夢中
埼玉古墳群も主人の大好きないにしえの夢
広いところに古墳の形があらわ Graceも随分と歩いた
10/10 台風の中ドライブ
芹沢圭介美術館 普段目にする暖簾・風呂敷の絵柄だけじゃない
いつまでも新しさを感じるデザインに釘付けでした
美術館近くのお蕎麦屋さん
鴨と葱を鉄のプレートで焼いて食べる鴨せいろ 意表を突かれる それはそれは美味しいに決まってる
10/18 所用があって草加へ
帰りの寄り道 遠山記念館・埼玉古墳群



贅を尽くした建物はそれはそれは見事な材が使われ
設計を業とする主人は夢中
埼玉古墳群も主人の大好きないにしえの夢
広いところに古墳の形があらわ Graceも随分と歩いた
2020年10月12日
軽井沢 その2

ホテルのホールや廊下は
ファッション誌の表紙のようなスタイル画のコレクションが並びモードな空間
お部屋も広くて
のんびりとした時間を過ごす
翌日は星野リゾートエリアへ
ウッドチップで固められた歩道をせせらぎの川沿いに歩き
たどり着いたハルニレテラスは文字通りテラス席が多く
何種類の何匹のワンコ達とご挨拶したでしょう
ワン連れのメッカのよう 次はGraceと来よう!
お昼は村民食堂で麹の効いた定食
ホテル近くで見つけたガラスの指輪や和菓子屋さんのソフトクリームの話などしながら…
学生時代の友人と久々の旅は中身の濃い贅沢な時間だった
次回の約束もしっかりと交わしたよ
2020年10月06日
軽井沢 その1
金沢の友人と中間地点の軽井沢で待ち合わせ
彼女とは二十歳の頃に一緒に歩き回った想い出の地です
改めて地図を見てあの頃の動きには遠く及ばないと愕然とする
が、そこは中身!
あの頃より情報が手に入れやすい
で、調べがついてるお蕎麦屋さん「霧里」へ
そしてそこからタクシーで移動
(バスの本数が少なくてあきらめた結果)
軽井沢レイクガーデン
秋明菊が花盛りで香り高い秋薔薇は咲きはじめ
だけど
春にはもっともっと色んな花が見られたかも…
1時間程ほどゆっくりおしゃべりしながら散策
あとはゆっくりお庭を眺めてカフェと思っていたのに
カフェは臨時休業
お庭の片隅のベンチでおしゃべり三昧となりました
秋明菊 薔薇程の派手さはないものの くるんと丸い花びらは可愛く風情です
2020年02月22日
大山崎山荘
新舞子浜から二時間で京都山崎
坂道をどんどん上ってアサヒビール大山崎山荘美術館


古きよき時代の山荘
どどーんとした存在感の建物の中に
民藝運動の作品が似合っていた
新しく建てられた安藤忠雄らしい空間に
モネの睡蓮も素晴らしく
また今回の企画展
「清宮質文-限りなく深い澄んだ空気」が
これまたドキッとするほど優しくやわらかい空気感で素敵だった
お婆さん達の二泊三日は此処でおしまい
日常の喧騒に戻りました
坂道をどんどん上ってアサヒビール大山崎山荘美術館
どどーんとした存在感の建物の中に
民藝運動の作品が似合っていた
新しく建てられた安藤忠雄らしい空間に
モネの睡蓮も素晴らしく
また今回の企画展
「清宮質文-限りなく深い澄んだ空気」が
これまたドキッとするほど優しくやわらかい空気感で素敵だった
お婆さん達の二泊三日は此処でおしまい
日常の喧騒に戻りました
2020年02月20日
新舞子浜 干潟の日の出
今回の一番の目的地 新舞子浜は倉敷から一時間半ほどで最寄駅の網干に到着
ホテルからの送迎バスで15分ほどで到着
目的の干潟は
引き潮と日の出のタイミングが重なるよう暦をチェックし狙いを定めてきた
夜明け前の冷え冷えしたホテルのテラスに出て日の出を待つ
刻々と変わる干潟の形、色




そして お日さま出た!

このホテル
大きな窓の外は瀬戸内が広がり 小豆島から淡路島まで抜群のオーシャンビュー
食事はこの時季 牡蠣三昧





朝食もお洒落に盛り付けられて


眺めも 食事も ゆったりしたお部屋も心地いい
とびっきりの非日常を味わえました
夜明け前の早起きだったのに
ゆっくりお喋りして食事していたら
出発まで時間が無くなりアワアワしてホテルを後にした
ホテルからの送迎バスで15分ほどで到着
目的の干潟は
引き潮と日の出のタイミングが重なるよう暦をチェックし狙いを定めてきた
夜明け前の冷え冷えしたホテルのテラスに出て日の出を待つ
刻々と変わる干潟の形、色
そして お日さま出た!

このホテル
大きな窓の外は瀬戸内が広がり 小豆島から淡路島まで抜群のオーシャンビュー
食事はこの時季 牡蠣三昧
朝食もお洒落に盛り付けられて
眺めも 食事も ゆったりしたお部屋も心地いい
とびっきりの非日常を味わえました
夜明け前の早起きだったのに
ゆっくりお喋りして食事していたら
出発まで時間が無くなりアワアワしてホテルを後にした
2020年02月18日
倉敷はデニムの街になっていた
お仲間5人で倉敷から播州舞子浜、京都山崎と回ってきたのは一月末の事
おばさん5人でお出掛けともなれば賑やか過ぎるのは百も承知
害を及ぼさないよう新幹線は車両の隅に座りましたよ
まずは倉敷


お昼ごろに着き散策マップを持って、
夕方まで雑貨屋さん小さなギャラリーなど隈なくのぞき見
以前と違っていたのはデニムのお店がたーくさん点在していたこと
倉敷デニムと言うのだそうな
デザイナーさんが居そうなショップから工房併設のクラフトなお店、
デニムで作った雑貨のお店と様々でした
もう一つ倉敷ノッティングという厚みのあるふかふかな敷物を見つけた
幾何学柄で使いやすそう 「いつかは欲しい」リストに加わりそう
お泊りは美観地区の中の料理旅館
しつらえもお庭もいい感じ もちろんお食事も








倉敷二日目は午前中ゆっくりと大原美術館の名画を観て感動し圧倒され
さりとてここでコメントするほどの知識がないのが悲しい
午後は今回の一番の目的地である新舞子浜へ向かう
おばさん5人でお出掛けともなれば賑やか過ぎるのは百も承知
害を及ぼさないよう新幹線は車両の隅に座りましたよ
まずは倉敷
お昼ごろに着き散策マップを持って、
夕方まで雑貨屋さん小さなギャラリーなど隈なくのぞき見
以前と違っていたのはデニムのお店がたーくさん点在していたこと
倉敷デニムと言うのだそうな
デザイナーさんが居そうなショップから工房併設のクラフトなお店、
デニムで作った雑貨のお店と様々でした
もう一つ倉敷ノッティングという厚みのあるふかふかな敷物を見つけた
幾何学柄で使いやすそう 「いつかは欲しい」リストに加わりそう
お泊りは美観地区の中の料理旅館
しつらえもお庭もいい感じ もちろんお食事も
倉敷二日目は午前中ゆっくりと大原美術館の名画を観て感動し圧倒され
さりとてここでコメントするほどの知識がないのが悲しい
午後は今回の一番の目的地である新舞子浜へ向かう
2019年12月19日
備忘録’19秋
備忘録って重宝な言葉!
ながなが画像だけはあるのにすっかりオサボリ
ありがたい事に画像データには日付が…
10/31 東博の正倉院展へ
お目当はなんといってもべっ甲や螺鈿が見事な
五絃の琵琶
明治になってから作られた写しは撮影可でした
写しでさえも人垣が二重三重
辛抱つよく待って裏まで撮影できたよ
主人は香木「らんじゃたい」に興味津々
歴史上の人物の切り口にワクワクらしい


お隣の東京都美術館へ移動してコートールド美術館展を…
馴染みのいい印象派だが絵の解説や着目の仕方が面白かった
いい展示でした

帰りがけに上野の森美術館で“ゴッホ展”に気をとられたが
足が棒の様であきらめた
上野駅で美味しいあんみつを見つけたのは大収穫!“みはし”
11/2 少し早目のHappyBirthday

Keyちゃん祝4歳
眺めのいいカフェでランチのあと
丹那の酪農王国オラッチェへ
お馬さんに草やお野菜をあげたり
(Keyちゃんやる気満々だったのに
いざお馬さんの顔を目の前にしたらタジタジ(笑))
濃いソフトクリームを味わったり
Graceと散歩したり
Graceは当然のごとく帰宅したら撃沈










11/17 富士市中央公園で開催のアークラへ



香り高い秋薔薇の中を抜け
雑木林を抜けた先の広場で150余りのテントが広がる
日頃ニットにつけるボタンでお世話になっているRUKUMOKUさんも出店なさると聞いて表敬訪問
思いがけずお近くの帽子作家さん
ご自身で山に入って材料を手に入れられ山葡萄の籠バックをつくる工房
木目を生かした器を作られる木工作家さん
物づくりをなさる方々とのお話は楽しく尽きない
毎年、ニット展に追われる秋だけど いい物を観る機会・感じる機会は逃せない
ながなが画像だけはあるのにすっかりオサボリ
ありがたい事に画像データには日付が…
10/31 東博の正倉院展へ
五絃の琵琶
明治になってから作られた写しは撮影可でした
写しでさえも人垣が二重三重
辛抱つよく待って裏まで撮影できたよ
主人は香木「らんじゃたい」に興味津々
歴史上の人物の切り口にワクワクらしい
お隣の東京都美術館へ移動してコートールド美術館展を…
馴染みのいい印象派だが絵の解説や着目の仕方が面白かった
いい展示でした

帰りがけに上野の森美術館で“ゴッホ展”に気をとられたが
足が棒の様であきらめた
上野駅で美味しいあんみつを見つけたのは大収穫!“みはし”
11/2 少し早目のHappyBirthday

Keyちゃん祝4歳
眺めのいいカフェでランチのあと
丹那の酪農王国オラッチェへ
お馬さんに草やお野菜をあげたり
(Keyちゃんやる気満々だったのに
いざお馬さんの顔を目の前にしたらタジタジ(笑))
濃いソフトクリームを味わったり
Graceと散歩したり
Graceは当然のごとく帰宅したら撃沈
11/17 富士市中央公園で開催のアークラへ
雑木林を抜けた先の広場で150余りのテントが広がる
日頃ニットにつけるボタンでお世話になっているRUKUMOKUさんも出店なさると聞いて表敬訪問
思いがけずお近くの帽子作家さん
ご自身で山に入って材料を手に入れられ山葡萄の籠バックをつくる工房
木目を生かした器を作られる木工作家さん
物づくりをなさる方々とのお話は楽しく尽きない
毎年、ニット展に追われる秋だけど いい物を観る機会・感じる機会は逃せない
2019年10月18日
プチプチ同窓会
ニット展を終え撤収作業を済ませた翌日は小松へ移動

高校一年生のクラスメイトと久々会
日用神社へ出掛けました
小松の町なかから車で20分程
山の中にひっそりとたたずむ神社の境内は苔むしてしっとり
京都の西芳寺に比べると規模こそ小さいが
静かさや空気感では勝っているのではないだろうか
東屋で休憩し
森のみずみずしい空気で深呼吸してきた
癒やされるぅ~


高校時代毎日通学に歩いた商店街へ移動
昔ながらの商店街はシャッターが見えたり寂しい気配もあったが
その一角に 同じくクラスメイトが店主の「すみげん」が昔のままの雰囲気を残している
巻ぶりや丸干しイカ、冬のかぶら寿司…大好物です


目的は一年ほど前から営業を始めたお蕎麦
さすが老舗の乾物屋さんお出汁は抜群 蕎麦も改めて修行に出たそうでさすがです
新そばが始まったばかりで香り高いお蕎麦を味わいました
店主、お忙しい時間でしたのに出てきてくれて
昔懐かしい雰囲気のまま
プチプチ同窓会となりました
日用神社へ出掛けました
小松の町なかから車で20分程
山の中にひっそりとたたずむ神社の境内は苔むしてしっとり
京都の西芳寺に比べると規模こそ小さいが
静かさや空気感では勝っているのではないだろうか
東屋で休憩し
森のみずみずしい空気で深呼吸してきた
癒やされるぅ~
高校時代毎日通学に歩いた商店街へ移動
昔ながらの商店街はシャッターが見えたり寂しい気配もあったが
その一角に 同じくクラスメイトが店主の「すみげん」が昔のままの雰囲気を残している
巻ぶりや丸干しイカ、冬のかぶら寿司…大好物です
目的は一年ほど前から営業を始めたお蕎麦
さすが老舗の乾物屋さんお出汁は抜群 蕎麦も改めて修行に出たそうでさすがです
新そばが始まったばかりで香り高いお蕎麦を味わいました
店主、お忙しい時間でしたのに出てきてくれて
昔懐かしい雰囲気のまま
プチプチ同窓会となりました
2019年10月09日
ニット達を追いかけて金沢へ
ニット達をさきに送り 後を追って私も金沢へ
叔父さんにお線香をあげて不義理を詫び、父母の墓参もすませホッと一息
まずは食べる(笑) 学生時代の友達とお喋り会 夕方からゆっくりと時間をかけて…
いつまでもいつまでも何十年経っても こんなふうに話が出来て嬉しいねぇ







やっぱりお造りが美味しい 白子の蒸しも濃いめのとろみのだしが効いていて美味
小さな蓋物の中に「いくらのお寿司です」と出てきたので これでお終いと思ったら
そのあとで握りが出てきて 「ひゃー」とうれしい悲鳴 満足満足!
静かで素敵なお店でした
1時間ほど間があいたので松任駅前にある中川一政美術館をのぞく

迫力の花の絵が好き
館内はわたし一人 ゆっくりしていたら
受付のお嬢さんに「10分程のビデオがありますけどご覧になりますか?」と勧められる
最晩年の頃の絵を描き始めから仕上がるまで そして額に色を塗って完成
自身で額を作るんだぁ~と感心して 改めて絵を観にもどる
あらっ!先ほどは絵にばかり目が行って気付かなかった額
その額がそれはまぁ当然なのだが お洒落!


お泊りはギャラリーから近いのでと、犀川べりの小さなホテル
朝食はこの景色を眺めながら土鍋ごはん(土鍋の中は一人前)
残りはおにぎりにして持たせてくれる
私の残りご飯は小さめのおにぎり2個 これが重宝する



今年も築80年のcuoremarikoにて
間に台風で荒れた一日もあったが無事終了
ゆっくり時間をかけてニットについて話せるのはとても幸せ
ご縁があった皆様それぞれに感謝
長文になってしまいました 最後までありがとうございます
叔父さんにお線香をあげて不義理を詫び、父母の墓参もすませホッと一息
まずは食べる(笑) 学生時代の友達とお喋り会 夕方からゆっくりと時間をかけて…
いつまでもいつまでも何十年経っても こんなふうに話が出来て嬉しいねぇ
やっぱりお造りが美味しい 白子の蒸しも濃いめのとろみのだしが効いていて美味
小さな蓋物の中に「いくらのお寿司です」と出てきたので これでお終いと思ったら
そのあとで握りが出てきて 「ひゃー」とうれしい悲鳴 満足満足!
静かで素敵なお店でした
1時間ほど間があいたので松任駅前にある中川一政美術館をのぞく
館内はわたし一人 ゆっくりしていたら
受付のお嬢さんに「10分程のビデオがありますけどご覧になりますか?」と勧められる
最晩年の頃の絵を描き始めから仕上がるまで そして額に色を塗って完成
自身で額を作るんだぁ~と感心して 改めて絵を観にもどる
あらっ!先ほどは絵にばかり目が行って気付かなかった額
その額がそれはまぁ当然なのだが お洒落!
お泊りはギャラリーから近いのでと、犀川べりの小さなホテル
朝食はこの景色を眺めながら土鍋ごはん(土鍋の中は一人前)
残りはおにぎりにして持たせてくれる
私の残りご飯は小さめのおにぎり2個 これが重宝する
今年も築80年のcuoremarikoにて
間に台風で荒れた一日もあったが無事終了
ゆっくり時間をかけてニットについて話せるのはとても幸せ
ご縁があった皆様それぞれに感謝
長文になってしまいました 最後までありがとうございます
2019年08月05日
あぁ富士山
この夏は湿気が多くていつも雲の中でした
夏模様 これはこれで迫力があって好き♪
気がかりなのは
手前の工事中のクレーン
この建物どこまで伸びてくる?
どこまで富士山をふさぐ?
気を取り直して
恒例になりつつある昔のバレーボールチームの今何してる?会に出掛ける
やっぱりジムの話しプールの話しと体を動かすことは好きだね
おしゃべりが尽きず11:30の開店からもうすぐ閉店の15:30まで長居をした
雑穀米のサラダちらしプレート と お勧めの焼き立てアップルパイ
2019年06月18日
日々雑感
6月ともなると青い富士山に残雪が所々にというのが常
なのに先週は残雪と新雪が混在する珍しい富士山を見た
当然、麓の三島は寒くGraceは片づけそびれているハーフケットでベッドメーキングする
ぬくぬく♪


美瑛の農家さんにお願いしておいたアスパラが届いて連日アスパラメニュー
太さの選別はしていないので格安 尚うまし!


大好きな帽子作家さんから
とてもアートなDMが届いたので
富士宮のRYUギャラリーへ出掛ける
帽子とアクセサリーと窯の三人展
久々にお目にかかった作家さんとのお話を満喫
積る話しは延々とあり
思いがけず長居を…
帰路の美味しい寄り道も点々と…
帰宅が遅くなっちまった

昔々のバレーボールチームの「いま何してる会」に誘ってもらう
子供達が幼稚園を卒園した頃のチームだから○○年経つ(驚愕の数字)
ふわっふわの大きなパンケーキを囲んで話が弾む
そんなこんなの6月も半ばを過ぎ明日は知立へ 暑くなりそう

なのに先週は残雪と新雪が混在する珍しい富士山を見た
当然、麓の三島は寒くGraceは片づけそびれているハーフケットでベッドメーキングする
ぬくぬく♪
美瑛の農家さんにお願いしておいたアスパラが届いて連日アスパラメニュー
太さの選別はしていないので格安 尚うまし!
大好きな帽子作家さんから
とてもアートなDMが届いたので
富士宮のRYUギャラリーへ出掛ける
帽子とアクセサリーと窯の三人展
久々にお目にかかった作家さんとのお話を満喫
積る話しは延々とあり
思いがけず長居を…
帰路の美味しい寄り道も点々と…
帰宅が遅くなっちまった
昔々のバレーボールチームの「いま何してる会」に誘ってもらう
子供達が幼稚園を卒園した頃のチームだから○○年経つ(驚愕の数字)
ふわっふわの大きなパンケーキを囲んで話が弾む
そんなこんなの6月も半ばを過ぎ明日は知立へ 暑くなりそう


2019年06月03日
バイクトライヤルを応援する
永久保恭平選手のデモンストレーションがあるので
伊東へ出掛けた
(なぎさ広場で開催されたサバーソニック&アジロックフェスティバルにて)
国際A級の技を披露してもらった
寸分違わぬ技量にただただすごいの一言のみ
大会ではこの技術をもって大きな岩や悪路のコースを足をつかずに駆け上がり降りてくるのであろう
次の大会も好成績が期待できそう
10年前のGrace(↓)若くてハイパーだった頃 「昔のあたいなら出来そうな気がする=3」

あの頃だったらステージの上に駆け上がっていたに違いないが
13歳のばあさまGraceはバイクの音も余所に落ち着いたものよ
13歳のばあさまGraceはバイクの音も余所に落ち着いたものよ
2019年05月21日
ぶらり東京
母ちゃんはボサボサのあたいを放置して
週末「ぶらり東京」へ出掛けたらしい
西武池袋の屋上
何種類もの草花を配置して
池にはメダカが泳ぎ
上をオニヤンマが飛び交い
とても都心の屋上とは思えないが
この庭を眺めるべくテーブルと椅子が配置されフードコートになっているところは やっぱりデパートの屋上!
東京ステーションギャラリーは建物そのものがアート
今回の企画展はセラミックアートのブリュック展
存じ上げない方でしたがセラミックの深い色彩に感激した
お昼は軽めのお蕎麦
その後、東京駅を突き切って日本橋へ
どら焼きを手に入れたかったうさぎやは日曜休みで物凄く残念
気を取り直して 高島屋の365日のパン屋さんの列に並ぶ
新館をそぞろ歩きし本館のevam evaを角から角まで一枚一枚チェック
最後は大丸で毛糸をGet!してから
焼鳥屋さんで一杯やって盛り沢山のぶらり東京を〆た
2019年04月18日
早起きで出掛けると…
神代桜を見た後 まだまだ9時半です
少し足を延ばしてリゾナーレ八ヶ岳へ



こういうところの10:00って
まだ早すぎ?
ワンコ用のフックも用意されていて
キョロキョロするには抜群なのに
人けもまばらではお茶をする気にもなれず
さらっと一回りして退散
← 帰る頃にようやく賑わいが…
ちょいと早すぎたね
帰路、身延で桜そばランチ


富士で美味しいたい焼きを買って帰宅 まだおやつタイム!一日をながく楽しめたよ
少し足を延ばしてリゾナーレ八ヶ岳へ
こういうところの10:00って
まだ早すぎ?
ワンコ用のフックも用意されていて
キョロキョロするには抜群なのに
人けもまばらではお茶をする気にもなれず
さらっと一回りして退散
← 帰る頃にようやく賑わいが…
ちょいと早すぎたね
帰路、身延で桜そばランチ
富士で美味しいたい焼きを買って帰宅 まだおやつタイム!一日をながく楽しめたよ
2019年04月09日
神代桜
今年のお花見はここ!と早起きして出掛ける
4/6(土)のことです
急に暖かくなったものだから
道中、車窓から見える桜も見事に満開
もうすでに満足感がある
8:30着
こんな時間なのに第二駐車場へ案内されるがさほどの距離ではない
山門へは大勢の人が続々と吸い込まれていく
ド迫力の幹の生命力!圧巻です
境内の桜は古木が多く種類もいろいろあるようで
桜色が幾重にも重なる
甲斐駒ヶ岳、庭の水仙とのコントラストも見事
お天気に恵まれGraceはトコトコと良いお散歩
そしたら境内で「ブルーローン」って聞こえた
そりゃ声の主を探すよね
同年代のご夫婦で、
昨年13歳で亡くなった「かいちゃん」のスマホ画像を見せてもらい
しばしインギー談義
Picassoの話もしたりちょびっとだけうるうるタイムだったりもしたよ
駐車場に戻ってもまだ9:30です
続きはまた…